Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

地方創生カレッジ受講報告(11)・・・ 第2章 成功する地域の条件 5. 地区・集落単位の住民意思が大切

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、eラーニングで学んでいる「地方創生カレッジ」の受講報告(11)です。

市町村単位ではなく、地区・集落単位で考える

地方創生は、実は地区・集落の問題であると認識する。

地方創生という、国・都道府県・市町村が一丸となって取り組んでいる重要政策を、地区・集落の住民にまで伝えなければ、今までの過ちの繰り返しになる。

単に、インフラを整備する、施設を建設するということであれば、市町村単位で計画し、予算をつけることで事足りたかもしれない。

しかし、人口減少問題に取り組む地方創生においては、住民参加で人口ビジョンと総合戦略を策定すべき。

それを実現した例として、静岡県中部に位置する牧之原市がある。牧之原市では、1,000人規模の住民参加で人口ビジョンと総合戦略を策定した。

(クリックで拡大、画像出典元はこちら)

地域内の分権を進め、住民自治を再生しなければ、地方創生の実現は難しい。住民自身が自立心をもって立ち上がれるのか?

人口推計は、地区・集落単位で行う

地区・集落の住民にとって、市町村単位の人口推計を見ても実感が湧かない。(自分ごとに感じられない)

まず大切なのは、人口推計を地区・集落単位で行い、住民が危機感を共有すべき。

なぜなら、自治体はおいそれと消滅しないが、無居住地域の発生や集落消滅はあり得るから。

市町村全体ではなく地区・集落が生き残りをかけて立ち上がり、自立できるかどうかが勝負の分かれ目。

そうした住民自治が育っていないところは、時間をかけて、自治の再生から取り組むべき。

地区や集落の目標は?

当面人口は減少しても、移住者の確保、出生率の向上を実現し、長い将来にわたって消滅しない持続可能な人口構成を実現する。

この時、短期ではなく、20〜30年後を見据えることが大切。

そのためには、住みやすく活力ある地域づくりを目指す。コミュニティを維持・再生し、人口が減っても幸せが感じられる地域にする。

他人や行政に頼らず、あるものや人の絆を生かして生活できるように工夫する。

地域活性化センターの取り組み

一般財団法人 地域活性化センターでは、「人口・地域経済研究室」を設置し、そうした地域づくりの活動を支援している。

(クリックで拡大、画像出典元はこちら)

・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。

次回は、「成功する地域の条件 6. 地域の経済循環構造の構築ができていること」について学ぶ予定です。

では、また!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2017.2.2記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら