Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【浅草寺「ほおずき市」】・・・「雷除」のお札にあやかり、豪雨除にもなって欲しい

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、今日と明日 (7月9日・10日) の両日、浅草寺で「ほおずき市」が開かれます。

浅草寺の「縁日」

観音さまである浅草寺の縁日は「毎月18日」に行われています。

しかし、これとは別に室町時代以降に「功徳日 (くどくび) 」と呼ばれる縁日が、新たに加えられたそうです。

月に一日設けられたこの日に参拝すると、百日分、千日分の参拝に相当するご利益 (功徳) が得られると信仰されてきました。

中でも7月10日の功徳は千日分と最も多く、「千日詣」と呼ばれていましたが、浅草寺では享保年間(1716~36年)ごろより「四万六千日 (しまんろくせんにち) 」と呼ばれるようになり、そのご利益は46,000日分 (約126年分) に相当するといわれるようになりました。

この数については「米一升分の米粒の数が46,000粒にあたり、一升と一生をかけた」など諸説あるようですが、定説はないとのことです。

この10日を待って一番乗りで参拝したいという民の思いから、前日の9日より人出があって、7月9・10日の両日が四万六千日の縁日と受け止められるようになりました。

今日と明日は、浅草寺で「ほおずき市」

そして、この両日には、「ほおずき市」が「四万六千日」の縁日にちなんで開かれます。境内は約120軒のほおずきの露店が出て、夜遅くまで賑わっています。

(画像出典元はこちら)

そもそもこの市は、芝の愛宕 (あたご) 神社の縁日に始まったそうですが、「四万六千日ならば浅草寺が本家本元」ということで、ほおずきの市が浅草寺境内にも立つようになり、かえって愛宕神社をしのぎ盛大になったとか。

また、江戸の昔、落雷のあった農家で「赤とうもろこし」を吊るしていた農家だけが無事であったことから、文化年間 (1804~18年) 以後に「雷除 (かみなりよけ) 」として、赤とうもろこしが売られるようになりました。

ところが明治初年に不作が原因で、赤とうもろこしの出店ができなかったことから、人々の要望により「四万六千日」のご縁日に「雷除」のお札が浅草寺から授与されるようになり、今日に至っているということです。

ほおずき市は、東京の夏の風物詩ですが、先週来西日本では広い地域で豪雨による被害が出ています。「雷除」のお札にあやかって、豪雨除の効果もあると良いのですが…

改めて、今回の豪雨で亡くなられた方々のお悔やみを申し上げると共に、ご冥福を祈りたいと思います。また、多くの被害を受けた方々の心痛はいかばかりでしょう。心からお見舞い申し上げます。そして、これ以上被害が広がらないことを願っています。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2018.7.9記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら