Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【五節句の一つ「重陽」】・・・本格的な秋の到来を思わせる肌寒さの中で、短期間にキャッチアップしたワクチン接種状況を確認し、行動制限の段階的解除が近いことを願う

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら

閑話休題。

今日9月9日は、五節句の一つ「重陽」(ちょうよう)です。

五節句

節句(せっく)は、日本の暦の一つで、伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日です。節句にあたる日に、かつては日本の宮廷において、節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれていたそうです。

年間にわたり様々な節句が存在していたそうですが、そのうちの5つを、江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めました。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句です。

(出典:Wikipedia

「御節供」と呼ばれた節句料理は、もともと五節句の祝儀料理すべてを指していたそうですが、のちに最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになったそうです。

そして、今日では「おせち」として、正月三が日もしくは七日にかけての松の内の期間に食べるものとして定着しているのです。

重陽の節句

重陽(ちょうよう)の節句は、9月9日に旧暦では菊が咲く季節であることから、菊の節句とも呼ばれています。

陰陽思想では奇数は陽の数であって、陽数の極である、すなわち、一桁の数で一番大きい9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれています。

昔は、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされていて、それを払う行事として節句が行なわれていました。後に、陽の重なりを吉とする考えに転じて、祝い事となったとか。

邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていたということです。

本格的な秋近し

暦の上では、二十四節気が立秋→処暑→白露と巡り、秋の花である菊の節句を迎えました。9月に入って、東京都では最高気温が25℃に届かない日が7日間連続しました。これは1908年(明治41年)以来113年ぶりの異例事態だそうです。

平均気温が平年より5度以上低い日が3日以上続き、さらに2日以上に及ぶとみられる場合に発表される「低温注意報」が4日から発表されました。東京で夏に発表されるのは、冷夏による米の凶作でタイ米などの緊急輸入が強いられた1993年(平成5年)以来28年ぶりのことでした。

富士山では、平年より25日早く、昨年より21日早い初冠雪が観測されました。今日もまた首都圏は冷たい雨が降り続き、10月下旬並みの気温になっています。

暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので例年であれば彼岸の入りである9月20日頃までは夏の暑さが続くものですが、今年は9月に入ってすっかり秋模様です。このまま本格的な秋に突入しそうですが、どうでしょうか。

コロナワクチン接種状況

5月中旬から高齢者向けワクチン接種が本格化してから約4ヶ月、9月8日時点で既に接種を済ませた人の日本国内全人口に占める割合は、1回目を済ませた人が60.9%、2回目を済ませた人は49.0%にまでなりました。

(画像出典元はこちら

また、世界の国々の中でワクチン接種が完了した人の割合を比べると、日本は11位となっています。

(画像出典元はこちら

あれだけワクチン接種が遅れていると批判されていた日本ですが、ここまで短期間にキャッチアップしたのは、菅内閣の功績だと素直に認めたいと思います。

本格的な秋の到来を前に、ワクチン・検査パッケージによる行動制限の段階的解除が議論されるなどやっと出口の光が見えてきました。その日が来るまで感染予防の手を緩めず、過ごしていきたいものです。

・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2021.9.9記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら