Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

” 念仏の口止め ” の日に思うこと → 念仏の意味とは、唱えることで浄土へと導かれ、救済されるというもの…

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像さて、今日は「念仏の口止め 」の日だそうです。

「念仏の口止め」の日とは

正月の神様 (年神様) は念仏が嫌いなので、この日の翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは念仏を唱えないというしきたりがあります。

というわけで、この日を最後に正月過ぎまで仏事を行わないのです。

12月16日が多いようですが、地方によって日が異なり、兵庫県美嚢郡では12月11日になっています。

また、佐渡では「墓場念仏」という行事があるそうです。これは、12月13日の晩に、鉦 (しょう、平たく丸い蓋形の鐘) を叩き、念仏真言を唱え、三十三ヶ所か五十ヶ所の墓を歩くのだとか。

「念仏の口止め」の日に思うこと

正月の神様である年神様は、五穀の豊作を祈る神ですが、念仏が嫌いなのですね。

昔の人は、そうしたことから正月前後の仏事を避けていたのでしょう。

となると、この1ヶ月はお寺さんが暇な時期になってしまいますね…(^^;

都市部ではあまり聞きませんが、地方では仏事で念仏を唱える時、ほんとに多くの参列者が念仏を唱和します。

僕が経験した仏事では、念仏がプリントされたものが参列者に配布され、それを見ながら皆で唱和していました。

ご年配の方は、そんなペーパーを見ずとも暗唱されているのでビックリした記憶があります。

そもそも念仏は、仏の言葉をとなえることで、自分たちの幸福を願ったり、故人の成仏を願ったりするのです。

そういう意味で、呪文に近いと解釈されてもいるようです。

浄土教においては、阿弥陀仏の名前を「南無阿弥陀仏」と唱えることを、念仏といいます。

阿弥陀仏の名前を唱え、阿弥陀仏に帰依することを念仏とするのが、浄土教の考え方なのです。

唱えることで浄土へと導かれ、救済されるというのが、念仏を唱える理由になっているようです。

・・・というわけで、念仏の意味を考えてしまった「念仏の口止め」の日の朝なのでした。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2015.12.16記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら