Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【こどもの日】・・・お祝いする子ども達の数が減っている今、人口減少問題にどう向き合うのか

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、今日5月5日は「こどもの日」で「端午の節句」でもあります。

「こどもの日」の由来は?

「こどもの日」は、祝日法で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と規定されています。

ですから、「端午の節句」は男の子の成長を祝う日ですが、「こどもの日」は男の子も女の子も区別せず成長を喜び、母親に感謝するという日なのです。

人口減少社会とどう向き合うのか

お祝いする子どもの数は年々減り続けています。少子高齢化社会が到来して、もうどの位の年月が過ぎたのでしょうか。

直近 (2015年) の国勢調査では、日本の人口が減少に転じたことが、厳然たるデータとして示されました。

次のグラフは、将来の人口推計です。

(画像出典元 : 「未来の年表」)

2017年の推計人口は、約1億2653万人です。現在の出生率や死亡率が、このまま将来まで変わらないという前提で計算すると、100年後に約5060万人、200年後に約1380万人、西暦3000年にはなんと人口2000人になるという予想です。

もしも、このまま手をこまねいていては、日本という国家そのものが消滅するというのも、あながち絵空事ではなさそうです。

現在の日本は、中国や北朝鮮問題など安全保障上の「有事」のリスクを抱えていますが、人口減少問題は、ヒタヒタと忍び寄る「静かなる有事」なのです。

目の前の有事、そして将来的に忍び寄る有事を考えれば、政治が担う役割は重要です。憲法改正も重要な政治課題ですが、目の前の人口減少問題にどう向き合うのか、明確な方針決定に向けて議論して欲しいものです。

・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2019.5.5記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら