Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【今日の一言メモ】・・・瞬時の判断ができるよう、普段から反射神経を鍛えておく

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、「今日の一言メモ」第260回です。

「地震雷火事親父」

「地震雷火事親父」とは、世の中で特に怖いとされているものを順に並べて、調子よくいった言葉です。

地震、雷、火事などの災害に匹敵するほど親父が怖かったのは昔のことですね。年長の男性によって支配される家族制度である家父長制の時代は、頑固親父が怖い存在でした。

現在では親父はそれほど怖いものとは思われていないので、「親父」の代わりに「女房」や「津波」など、怖いと思うものに置き換えて使われることも多くなっています。

「稲むらの火」

さて、今日11月5日は、「津波防災の日」です。あの東日本大震災が起きた年、2011年6月に「津波対策の推進に関する法律」が制定され、この法律の中で、11月5日が「津波防災の日」と定められたのです。

この日になった理由は、今から165年前の1854年 (安政元年) 11月5日に発生した、安政南海地震の津波の際に、人々を高台に誘導するために稲に火をつけたという「稲むらの火」の逸話にちなんでいます。

この逸話のもとになったのは紀伊国広村 (現在の和歌山県有田郡広川町) での出来事で、主人公・五兵衛のモデルは濱口儀兵衛だそうです。

物語の概要は、以下の通りです。(出典 : Wikipedia)

村の高台に住む庄屋の五兵衛は、地震の揺れを感じたあと、海水が沖合へ退いていくのを見て津波の来襲に気付く。

祭りの準備に心奪われている村人たちに危険を知らせるため、五兵衛は自分の田にある刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に松明で火をつけた。

火事と見て、消火のために高台に集まった村人たちの眼下で、津波は猛威を振るう。五兵衛の機転と犠牲的精神によって村人たちはみな津波から守られたのだ。

瞬時の判断ができるよう、普段から反射神経を鍛えておく

東日本大震災による大津波の記憶も、薄れつつあるかもしれません。でも、判断を過たず難を逃れた方もいれば、判断が遅れて避難できず命を落とした方もいたという事実は忘れてはいけないでしょう。

人は生きている中で、瞬時の判断を求められる場面もあるでしょう。いつもじっくり考えて判断ができるわけではありません。

その日に備えて、レストランでメニューを見て即決するとか、左右どちらの道を行くか即決するとか、たまには反射神経を鍛える練習をしてみるのもいいかもしれません。

・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2019.11.5記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら