Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【今日の一言メモ】・・・時は風のように過ぎていくが、人生100年時代、焦らず数年単位でじっくり取り組むことも必要

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら

さて、「今日の一言メモ」第816回です。

「時は金なり」

「時は金なり」とは、時間はお金と同様に貴重なものだから、決して無駄にしてはいけないという戒めですね。

西洋のことわざ「Timeismoney.」が語源です。時間は貴重なものであって、金銭と同じように大切で価値があるのだから、浪費するものではないという戒めになっています。時間は無駄に費やすものではなく、有効に使うべきなのですが、往々にして浪費してしまいます……😅

「柿の日」

今日10月26日は「柿の日」です。全国果樹研究連合会カキ部会が、2005年(平成17年)に制定した記念日だそうです。

今から126年前の1895年(明治28年)10月26日に、正岡子規が「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことに由来しています。

この句は、子規が法隆寺に立ち寄った後、茶店で一服して柿を食べると、途端に法隆寺の鐘が鳴り、その響きに秋を感じた、という意味だそうです。

生涯に20万を超える句を詠んだ子規の作品のうち、最も有名な句であり、芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」と並んで俳句の代名詞となっています。

そういえば、「桃栗三年柿八年」という言葉があります。これは、芽が出て実がなるまでに、桃と栗は三年、柿は八年かかるという意味ですね。また、何事も成し遂げるまでには相応の年月が必要だという例えです。

果樹を植えたら、その実がなるまでに相応の歳月を待たねばならないことから、何事も成就するまでに、それ相応の年月がかかるという意味です。

「桃栗三年柿八年」の後に、「梅は酸いとて十三年」「柚子は九年でなりかかる」「柚子は九年の花盛り」「柚子の大馬鹿十八年」「枇杷は九年でなりかねる」などと続けて言うそうです。

数年単位で考える

人生100年時代となりつつあります。今や80歳代の方の訃報を聞くと、まだ早いのでは、と思ってしまいます。またシニア世代の元気さにびっくりします。矍鑠(かくしゃく)としているだけでなく、走ったり跳んだり泳いだりしている方がたくさんいます。

そんな時代になったので、何かをしようと思ったら数年単位でじっくり取り組むことができます。シニアになっても健康にさえ注意して、身体と脳味噌がしっかりしていれば、最新のIT機器の助けを借りてできることは無限に広がっています。

人がやっているからではなく、自分が心底やりたいこと、始めたいことに巡り会うように努め、数週間や数ヶ月程度で効果・成果が出ないからといって諦めず、じっくり淡々と数年がかりで続けていくのも必要だと思います。

・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2021.10.26記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら