Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【今日の一言メモ】・・・11月11日は「記念日が二番目に多い日」、その他大勢に埋没するのではなく、独自性を発揮してとんがりたい(目立ちたい)

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら

さて、「今日の一言メモ」第824回です。

「記念日が二番目に多い日」

今日は「記念日が二番目に多い日」です。11月11日は、算用数字で表すと1111、漢数字で表すと十一十一となることから、とても多くの団体や企業がこの日を記念日にしています。日本記念日協会による認定の記念日が、年間で10月10日に次いで二番目に多い日になっているそうです。(こちらのサイト参照)

ちなみに、このサイトによると、11月11日を記念日としているのは、現在46件あるそうです(※毎月11日の記念日も含む)。ちなみに、一番多い10月10日は50件、3番目に多いのは8月8日で44件だとか。

ご参考までに、この記事の末尾に、記念日一覧 (由来が判明した25個抜粋)を記載しておきます。

その他大勢に甘んじるのは国民性か

それぞれの記念日の由来を見てみると、どうもこじつけっぽいものが多く、11月11日である必然性は少ないように思います。こじつけで、こういう記念日を設定するなら、できるだけ記念日が少ない日を設定した方が目立つでしょうに……。

その他大勢に埋没してしまうのは、イヤですよね。できれば、独自性を発揮してとんがりたい(目立ちたい)と思うのですが。

記念日一覧 (由来が判明した25個抜粋)

豚まんの日・・・「(1 1))」が豚の鼻に見える事から。

いただきますの日・・・「1111」が並んだ箸に見えることから。

麺の日・・・「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。

ポッキー&プリッツの日・・・「1111」が4本のポッキーあるいはプリッツに見えることに由来。

きりたんぽの日・・・「1111」が、囲炉裏で焼いている4本のきりたんぽに見えることに由来。

もやしの日・・・「1111」がもやしを4本並べたように見えることに由来。

鮭の日・・・いずれも、「鮭」という漢字が魚偏に「十一十一」と書くことに由来。

ピーナッツの日・・・ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が双子のように同居している特徴があるので、ぞろ目の11に由来。

美しいまつ毛の日・・・「1111」の数字をまつ毛になぞらえ、それが1年の中で最も多く並ぶ日付であることから。

配線器具の日・・・コンセントの差込口の形状が「1111」に見えることに由来

靴下の日(ペアーズデー・恋人たちの日)・・・靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることに由来。1年に1度、同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士(ペア)で靴下を贈り合おうと呼びかけるため。

下駄の日・・・下駄の足跡が「11 11」に見えることに由来。

ライターの日・・・一般的な細長いライターを並べると「11 11」に見えることに由来。

鏡の日・・・「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。

電池の日・・・数字の部分を漢字で書いた「十一十一」が「プラス・マイナス・プラス・マイナス」に見えることに由来。

チンアナゴの日・・・チンアナゴが砂の中から体を出している姿が数字の「1」に似ており、群れで暮らす習性があることから、一年間に最も「1」が集まる日付を選んだ。

サッカーの日・・・サッカーが11人対11人で行うスポーツであることに由来。

ゆびリンガルの日・・・業種別多言語相互会話ツール「ゆびリンガル」が指を使って会話をするツールであり、数字の「1」が指に似ていることに由来。

折り紙の日・・・世界平和記念日であること(折り紙と千羽鶴の関係)と、1を4つ組み合わせると折紙の形である正方形になることに由来。

煙突の日・・・「1111」が、煙突が4本立っているように見えることに由来。

コピーライターの日・・・・・・1111が鉛筆が並んだように見えることに由来。

麻雀の日・・・100点、1000点、5000点、10000点の4本の点棒が並んだように見えることに由来。

磁気の日・・・磁石のN極 (+) とS極 (-) を「十一」に見立てたことに由来。

介護の日・・・「いい日、いい日、毎日あったか介護ありがとう」というキャッチフレーズより「いい(11)日いい(11)日」の語呂合わせから。

バイナリデイ・・・1111は二進数に置き換えられる(二進数では十進数の15、及び十六進数のFに相当する)4ビット(1ニブル)の数値であることに由来。

・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2021.11.11記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら