Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

12月3日は、1989年に東西冷戦が終結した日  – 地域紛争がなくなる日は来ないのか –

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

「今日は何の日?」シリーズ122回目です。

今から25年前の1989年12月3日に、ジョージ・ブッシュ米国大統領とミハイル・ゴルバチョフ ソ連最高会議幹部会議長兼ソ連共産党書記長が、マルタ島で会談し、冷戦の終結を宣言しました。これは、マルタ会談と呼ばれています。

44年間続いた東西冷戦

第二次世界大戦が終結した1945年のヤルタ会談から、1989年のマルタ会談までの44年間、アメリカ合衆国とソビエト連邦が軍事力で直接戦う戦争は起こりませんでした。

このため、軍事力で直接戦う「熱戦」「熱い戦争」に対して、「冷戦」「冷たい戦争」と呼ばれたのです。

冷戦での両陣営の対立の境界であるヨーロッパでは、ソビエト連邦を盟主とする共産主義陣営が東ヨーロッパに集まっていたことから「東側」、対するアメリカ合衆国を盟主とした資本主義陣営が西ヨーロッパに集まっていたことから「西側」と呼んで対峙していました。

1962年には、時の米ケネディ政権下で、キューバ危機が起きました。

共産主義国となったキューバを舞台に、1962年10月14日から28日までの14日間に亘って米ソ間の冷戦の緊張が、核戦争寸前まで達した危機的な状況に陥ります。この時は、危うく第三次世界大戦の勃発になるところでしたが、寸前で回避されました。

その対立は軍事、外交、経済だけでなく、宇宙開発や航空技術、文化、スポーツなどにも大きな影響を与えました。

1980年に開催されたモスクワオリンピックでは、前年に起きたソ連のアフガニスタン侵攻の影響を強く受けて、アメリカ・日本・西ドイツなど西側諸国が参加をボイコットしました。

そして、4年後のロサンゼルスオリンピックでは、その報復としてソ連をはじめとする東側諸国がボイコットしたのです。

ヨーロッパのみならず、アジア、中東、南アメリカなどでも、それぞれの支援する機構や同盟が生まれ、世界を二分していました。

この二つの陣営の間は、経済的、人的な情報の交流が少なく、冷戦勃発当時のイギリス首相ウィンストン・チャーチルは、「鉄のカーテン」と表現していました。

しかし、その後時は流れて、東欧革命やベルリンの壁崩壊により、ブッシュ米大統領とゴルバチョフ書記長両首脳によるマルタ会談で、第二次世界大戦末期のヤルタ会談に始まった米ソ冷戦の終結を宣言したというわけです。

下図は、1980年当時の東西陣営を色分けしたものです。

クリックで拡大 (出典 : Wikipedia)

クリックで拡大 (出典 : Wikipedia)

  • ワインレッド=ワルシャワ条約加盟国
  • 赤=同条約加盟国以外の東側諸国
  • 朱色=共産主義国家以外のソ連よりの諸国
  • 紺=NATO加盟国
  • 青=同加盟国以外の西側諸国
  • 灰色=非同盟諸国、永世中立国
  • 赤い点=左翼ゲリラ運動発生地域
  • 青い点=反共ゲリラ運動発生地域

冷戦終結後も続く紛争

東西冷戦という地球規模の対立は終結したものの、その後は地域紛争が頻発し、とうとう2001年9月11日にアメリカ同時多発テロ事件が起きてしまいます。

この事件後、世界でテロ事件が相次いでいます。以下の図は、Googleが提供している「世界の紛争マップ」です。いかに多くの地域で紛争が続いているか如実に示しています。

クリックで拡大

クリックで拡大

この美しい地球上で、人類同士が醜く争う事態は一向になくなりません。争いは自然環境も激しく破壊します。

人種・宗教・信条の違いを乗り越えて、地球人として連帯していける日は来ないのでしょうか。

先日亡くなられた菅原文太さんが、繰り返し言われていた言葉が心に沁みます。「戦争だけはしちゃいかん。」と…

2014年6月12日に東京・日比谷野音で、菅原文太さんが自らの戦争体験を語り、「戦争は暴力。命がけで反対しよう」と訴­えた映像を是非ご覧下さい。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしますね。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2014.12.3記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら