Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

2月8日は、事始め?事納め? “事八日 (ことようか) ” を迎えて

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

閑話休題。

さて、今日2月8日は、12月8日と並んで「事八日 (ことようか) 」といいます。

12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」という場合と、その逆に、2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」という場合があります。なんででしょうね?

「事」によって「始め」と「納め」が違う

「事」とは、もともと祭り、あるいは、祭り事を表す言葉で、コトノカミという神を祭るお祭りです。そのお祭りが、12月8日と2月8日の2回あり、「事八日」「事の日」などと言われました。

コトノカミが「年神様」か「田の神様」かで、事始めと事納めの時期が逆転します。

この日付の違いは、この時に始める「事」が新年に迎える神様の「事」なのか、田畑を耕し農耕に勤しむ人の「事」かという違いだそうです。

年を司る神様を年神様といい、年神様を迎えるために正月行事の準備を始めるのが12月8日の「事始め」で、年越しの「神事」が始まる日です。そして、後片付けもすべて納めるのが2月8日の「事納め」です。

こうして神様に関する一連の「事」が終え、2月8日になると、春を迎え田畑を耕す時期となり、人々の日常が始まるので、この日が「事始め」となります。

というわけで、年神様を迎える正月行事という「神事」の期間と、それ以外の人の「日常」の期間とに分けるとすれば、一方の始まりの日はまた一方の終わりの日になるわけです。

針仕事を休む日に「針供養」

事始め、事納めの両日は、つつしみをもって過ごす日とされ、この日は針仕事を休むべきと考えられていました。

そして、使えなくなった針を神社に納める、あるいは豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈ったそうです。こうして「針供養」が行われていました。

現在では、家庭で針仕事を行うことが少なくなり、家事作業における感謝や祈願として針供養が行われる事は少なくなりましたが、服飾分野においては、未だ根付いていて、和裁や洋裁の教育機関や企業では現在も行われているそうです。

最後に

何事にも、事始め・事納めという区切りがあるわけです。現代生活においては、そうした区切りを意識することは、ほとんどなくなっていますね。

古来、四季がはっきりとした日本では、季節毎の行事がたくさんありました。事始め・事納めという習慣も、一つの区切りとして生活に根付いたものだったのですね。

自分の生活を振り返れば、ともすれば日々の繰り返しに陥り、気がつけば時が過ぎ去っていた、となりがちです。

そうした意味では、自分なりの区切りをつけ、メリハリのある生活を送ることも重要ではないかと思う次第です。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2017.2.8記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら