Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【「福神漬の日」にあたり】・・・定番商品の強みと同様、AI時代を生き抜く強みが必要

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、今日7月29日は、「福神漬 (ふくじんづけ) の日」だそうです。

「福神漬の日」とは?

漬物メーカーの「新進」が制定した記念日だそうです。

7月29日になったのは、福神漬の名前の由来である七福神から、「7 (しち) 2 (ふ) 9 (く)」で「しちふく」の語呂合せからだとか。

そもそも福神漬けの起こりは、明治18年 (1885年) にさかのぼります。東京・上野の漬物屋「山田屋」(現在の酒悦) が、福神漬け始まりの地とされています。

福神漬は、漬物の一種で、ダイコン、ナス、ナタマメ (鉈豆) 、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの7種の下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み、醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたものです。

それまで漬物といえば塩漬けが当たり前でしたが、「山田屋」(現在の酒悦) の店主・野田清右衛門が、10年の歳月をかけて福神漬けに開発に成功したのです。

そして、庶民の間で大評判になり、瞬く間に広まっていきました。当時の流行作家「梅亭金鵞 (ばいてい きんが) 」がこれをいたく気に入り、「福神漬け」と名付けたとされています。

東京・上野 酒悦の近くには不忍池という有名な池があるのですが、そこには七福神の一人、弁財天が祀られています。そこにヒントを得て梅亭金鵞が名付けたのが「福神漬け」というわけです。

カレーとタッグを組んだのはいつから?

福神漬けと言えば、カレーの付け合せです。何時ごろ、どこで始まったのでしょうか。

時期は、明治35年頃といわれています。当時、日本郵船がヨーロッパに向けて船を出していました。その時に一等船室でカレーとの付け合せに福神漬けが出されたことが始まりと言われています。

これは、カレーの付け合せ「チャツネ」に似ていたことから、添えてみてはどうだろうという案が出たことがきっかけのようです。ちなみに、二等室や三等室では、たくわんだったようです。

カレーと福神漬けの最強タッグを味わった船客は、その美味しさにびっくりして、これまた瞬く間に全国に広まっていったとか。

定番となった強み

一説には、「ご飯のお供にこれさえあれば他におかずは要らず、食費が抑えられ金が貯まる(=家に七福神がやってきたかのような幸福感)」という解釈で、福神漬という名前が付けられたとも言われています。

今では福神漬けをおかずにしてご飯を食べることは殆どなく、カレーの付け合わせに使うくらいでしょうか。他にも、福神漬けの炊き込みご飯など、食べ方はあるようですが。

それでも、スーパーやコンビニの棚から福神漬けが消えることはありません。カレーライスという最強のパートナーを得た定番商品の強みですね。

一時ブームとなり、爆発的に売れた後、急速に姿を消す商品も多い中、130年以上も定番商品として残っているのは凄いと思います。

これからの時代は、人がやってきたことの多くが、AIの進化で取って代わられると言われています。そんな中で、カレーライスにおける福神漬けのように、パートナーに根強く求められるものを、きちんと身につけておくことが必要であるな、とツラツラ思う「福神漬の日」の朝なのでした。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2018.7.29記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら