Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【建国記念の日 (紀元節)】・・・紀元前660年に即位した神武天皇から連なる皇室の系図を思うと、その悠久の歴史に日本人として誇りを感じる

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

閑話休題。

さて、今日2月11日は「建国記念の日」ですが、かつては「紀元節」といわれていました。

「紀元節」

この日は、1873年 (明治6年) から1948年 (昭和23年) まで祝日とされ、四大節 ( 新年・紀元節・天長節・明治節 ) の一つとされていました。

日本書紀によると、神武天皇即位の日は紀元前660年1月1日であり、その日を新暦 (グレゴリオ暦) に換算した2月11日を祝日と定めたのです。

戦後になって、新憲法の精神にそぐわないという連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の意向により廃止されましたが、1966年 (昭和41年) に「建国記念の日」として復活しました。

国民の祝日に関する法律 (祝日法) 第2条は、建国記念の日の趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定しています。

ちなみに、1873年 (明治6年) に、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られましたが、現在ではほとんど使われていませんね。

「の」が付く祝日

「建国記念の日」ですが、多くの人は「建国記念日」と覚えているようです。現在、1年に祝日は16日ありまが、そのうち「の」が付かない祝日が3日、付く日が13日あります。

「の」が付かない祝日は、元旦・憲法記念日・天皇誕生日といった、その日でなければならない (動かせない) ものです。

一方、「の」が付く祝日は、その日でなくても良い (複数候補がある) ものです。ちなみに「建国記念の日」が2月11日になったのは、神武天皇の即位日という理由ですが、他にも聖徳太子が十七条憲法を発布した4月3日や終戦記念日の8月15日など、建国とされる日の候補が複数あったため、「の」が付く祝日となったそうです。(こちらのサイト参照)

「建国記念の日」

皇室の系図は『古事記』『日本書紀』を始めとする史書に基づいて作られています。

その起源は神武天皇ですが、更には、その始祖である天照大御神 (あまてらすおおみかみ) に始まるとされています。

天照大御神は、日本神話に登場する神で皇室の祖神であり、日本民族の総氏神です。天岩戸 (あまのいわと) の神隠れで有名ですね。

天照大御神を祀る神社を神明神社といって、全国各地にありますが、その総本社はご存知の通り、神宮 (伊勢神宮) の内宮 (皇大神宮) です。

皇大神宮は、三種の神器のうちの一つ八咫鏡 (ヤタノカガミ) を御神体として安置する神社でもあります。

天皇、皇后両陛下が、昨年 (2019年) 11月22日に伊勢神宮に拝礼し、即位の礼や大嘗祭 (だいじょうさい) を終えたことを報告する「親謁 (しんえつ) の儀」を執り行われたのは記憶に新しいところです。

皇室の系図を思うと、その悠久の歴史、そして、そうした歴史を持つ日本という国に改めて誇りを感じます。

・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2020.2.11記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら