Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

” 建国記念の日 (紀元節) ” に思うこと

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

「今日は何の日?」シリーズ・ライト版です。

さて、今日2月11日は「建国記念の日」ですが、「紀元節」という時期もありました。

「紀元節」とは

この日は、1873年 (明治6年) から1948年 (昭和23年) まで祝日とされ、四大節 ( 新年・紀元節・天長節・明治節 ) の一つとされていました。

日本書紀による神武天皇即位の日である紀元前660年1月1日を、新暦 ( グレゴリオ暦 ) に換算した2月11日を祝日と定めたのです。

戦後になって、新憲法の精神にそぐわないという連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の意向により廃止されましたが、1966年 (昭和41年) に「建国記念の日」として復活しました。

ちなみに、1873年 (明治6年) に、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られましたが、現在ではほとんど使われていません。

「建国記念の日 (紀元節)」に思うこと

というわけで、皇室の系図は『古事記』『日本書紀』を始めとする史書に基づいて作られています。

その起源は、紀元前660年に即位した神武天皇ですが、更には、その始祖である天照大御神 (あまてらすおおみかみ) に始まるとされています。

天照大御神は、日本神話に登場する神で皇室の祖神であり、日本民族の総氏神ですね。

これだけの歴史がある皇室ですが、その歴史については知らないことも多いと感じています。

昨年は、久しぶりに伊勢神宮 (内宮・外宮) にも詣でて、いにしえの時代に思いを馳せてきました。

お参りの際は、個人の願い事をせずに、とにかく世界平和と日本の弥栄 (いやさか) 、天皇皇后両陛下はじめ皇室の安寧・安泰を祈って欲しいと言われました。

最近では、自宅近くの氏神様である小さな神社に、できるだけ機会を作ってお参りするようにしています。

お参りの時は、教えを守って個人の願い事をせず、世界平和などについてひたすら祈っています。

伊勢神宮では、とにかく神というか、とてつもなく大きな力を感じました。そして、私たち一人ひとりが真摯に祈ることが大切なのだ、と自然に思うようになったのです。

と書いてきましたが、これは歳のせいかな…と少し思う祝日の朝なのでした。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしますね。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2015.2.11記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら