Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【二十四節気の第10「夏至」】・・・1年で最も昼が長い日、withコロナの夏を熱中症に注意して元気に過ごそう

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、二十四節気がまた一つ進み、今日は「夏至」です。そして、日本全国で17時前後に部分日食が見られます。お天気がちょっと悪いですが、運が良ければ見られるかもしれません。日本の広い範囲で次の日食が見られるのは10年後だそうです。

二十四節気の第10「夏至 (げし) 」

「二十四節気」は、1年を24等分に割って24の区分が作られ、そのうちの6つずつで一つの季節を表します。

(出典 : Wikipedia)

夏至は、1年で最も昼が長い日です。次の図は、夏至の日の太陽光の当たり方になります。夏至では、太陽は北回帰線上にあるため、北半球では昼が最も長く、夜が最も短くなるのです。

(出典 : Wikipedia)

「夏至」は、期間としての意味もあって、この日から、次の節気の小暑前日 (7月6日) までを指します。

暦の上では、立春から立夏までが春、立夏から立秋までが夏、立秋から立冬までが秋、立冬から立春までが冬というように定められています。

よって、正月・2月・3月を春、4月・5月・6月を夏、7月・8月・9月を秋、10月・11月・12月を冬としているのです。

なお、気象庁は、季節を表わす用語として、春は3〜5月、夏は6〜8月、秋は9〜11月、冬は12〜2月と公式に定めているそうです。

ただ、学校や官公庁・企業などでは、春期を4月から6月、夏期を7月から9月、秋期を10月から12月、冬期を1月から3月と分けているケースがほとんどです。

今後1ヶ月の気候は?

気象庁が、6月18日に発表した関東甲信地方の6月20日から7月19日までの天候見通しによると、平年に比べ曇りや雨の日が少なく、気温は高めで、降水量はやや少なめになりそうです。

(画像出典元はこちら)

withコロナの夏を元気に前向きに過ごす

二十四節気で見れば、七夕の7月7日が小暑、同22日に大暑、8月7日には立秋、同23日に処暑、9月7日に白露、同22日に秋分を迎え、昼と夜の時間が同じになります。

明日からは昼と夜の長さが逆転し、日に日に昼が短くなりますが、夏の暑さはこれからが本番です。立秋となる8月7日頃に暑さはピークを迎え残暑となりますが、今年はどうでしょうか。

今年は昨年までと異なり、withコロナの夏を迎え、暑さの中でもマスクを手放せない生活になります。熱中症に対する注意がより一層必要です。

暑さもこれからが本番。まずは健康を第一に考え、梅雨と真夏を明るく元気に前向きに過ごして参りましょう!

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしますね。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2020.6.21記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら