Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

7月6日は「記念日の日」、改めて俵万智さんの短歌に触れて感じる時の流れ…

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、「今日は何の日?」シリーズ第16弾。今日7月6日は「記念日の日」。

これは今から27年前、1987年に歌人の俵万智さんが出した歌集『サラダ記念日』のヒットがきっかけで、「記念日」という言葉が一般に定着した、ということで決まったそうです。

俵万智さんの短歌を改めて読む

ということで、俵万智さんの自選百首を改めて見直してみました。

いくつかここにご紹介しますね。

「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日は サラダ記念日(『サラダ記念日』)

「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ(『サラダ記念日』)

今日までに 私がついた嘘なんて どうでもいいよというような海(『サラダ記念日』)

はなび花火 そこに光を見る人と 闇を見る人いて並びおり(『かぜのてのひら』)

「もし」という 言葉のうつろ人生は あなたに一度 わたしに一度(『かぜのてのひら』)

肉じゃがの 匂い満ちればこの部屋に 誰かの帰りを待ちいるごとし(『チョコレート革命』)

二週間先の約束嬉しくて それまで会えないことを忘れる(『とれたての短歌です。』)

日常のさり気ないシーンを女性らしい感性で切り取った短歌が並びます。

昔読んだ時と感じ方が違うのは何故?

「サラダ記念日」も出版当時、手にとって読んだ記憶があります。

今から27年前というと、ちょうど結婚した頃です。

女性らしい感受性の短歌だな、と当時は感じました。

それが、今日読み返してみると、当時は感じなかった、何か独特の深みを感じるのは何故なんでしょうね?

人生経験を積むことで、歌に込められた切なさや、細やかな感情のざわめきを、読み取ることができるようになったのでしょうか?

ともあれ、ふと優しい気持ちになれた、そんな日曜日の朝なのでした。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしますね。
ではまた!

 

・・・・・・・・・・・・
(2014.7.6記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら