Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

“交番設置記念日” に思うこと

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、「今日は何の日?」シリーズ・ライト版です。

今日2月2日は、日付語呂合わせでいうと「夫婦の日」ですが、「交番設置記念日」でもあるそうです。

「交番設置記念日」の由来

1881年 (明治14年) に、1つの警察署の管内に、7つの交番を設置することが定められたそうです。

町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年 (明治7年) に東京警視庁が設置した「交番所」が、世界初のものだったとか。

当初は建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたようですが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する、現在のような制度になったとのことです。

1888年 (明治21年) 10月に、全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されましたが、「交番」という呼び名が定着しており、また国際的にも通用する言葉になっていたため、1994年 (平成6年) 11月1日に「交番」を正式名称とすることに決まりました。

小さい頃の交番の思い出

小さい頃は、交番というと道に迷った時に聞くか、落とし物を届けに行くところでした。小学校でも、何か拾ったら必ず交番に届けるように、と教えられました。

近所の交番にどんなお巡りさんがいたか、というと、優しそうなおじさんと若いお兄さんの2人がいたように記憶しています。

おじさんはいつもニコニコしていて、街を見守っているという雰囲気でした。

お巡りさんがいてくれれば安全なんだ、と幼心に全幅の信頼を置いていたものです。

それがいつの頃からでしょうか。警察官の不祥事が日常茶飯事に報道されるようになったのは…

もちろんごく一部の人であろうと思うのですが、なんとなく無条件に信じてはいけない気がして悲しいですね。

われわれ住民が常に信頼を寄せる警察であって欲しいと願う、2月スタート月曜日の朝なのでした。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしますね。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2015.2.2記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら