Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

” 柿の日 ” に思うこと → 実家の庭にある柿の木に実る甘い実を早く食べたい!

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、今日は「柿の日」だそうです。

「柿の日」の由来

全国果樹研究連合会カキ部会が、2005年に制定した記念日です。

今から120年前の1895年 (明治28年) 10月26日に、正岡子規が「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことに由来しています。

この句は、子規が法隆寺に立ち寄った後、茶店で一服して柿を食べると、途端に法隆寺の鐘が鳴り、その響きに秋を感じた、という意味だそうです。

生涯に20万を超える句を詠んだ子規の作品のうち、最も有名な句であり、芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」と並んで俳句の代名詞となっています。

「柿の日」に思うこと

僕の実家の茶庭には、古い柿の木があります。

たくさん実のなる年と少ない年が、大体交互にやってきます。今年もたくさんの実が色付いてきました。

小さい頃は、父親と一緒によく柿を取ったものです。

柿の取り方ですが、まず長い竹の先に切れ目を入れ、その間に木片をはさみ麻縄で縛り、二股にして「Y」字形にします。

このY字の先を柿の実がなってる小枝に差し、竹を捻ると枝が折れます。うまくやると折れた枝は、Y字の先に付いてるので、そのまま竹をおろせば柿は傷も無く綺麗に取れます。

でも、たまに枝を折った拍子に柿の実が落下して、地面にたたきつけられて割れてしまいます。

なので、父親は脚立などに登り、竹で枝を捻ります。うまく枝がひっかかっていれば、そのまま地上にいる僕の方に竹を差し出します。

枝を折った途端に落下したら、僕の腕の見せ所です。素早く落下地点に移動し、落ちてくる柿の実を傷つけないようにキャッチするのです。

今では、高枝切りバサミがあるので、こんな苦労はしなくてもいいですね。

自宅の柿は、種がしっかりあって、その種の回りのプルンとした所がまた甘いので大好きです。

・・・というわけで、自宅の柿が食べられるのはまだ少し先なので、地元のJAで売っている地場で収穫された柿を買いに行こうか、と思う「柿の日」の朝なのでした。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2015.10.26記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら