Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

” お香の日 ” に思うこと → 日本で1400年以上の歴史があるお香、いろいろな効果があることに驚く!

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、今日4月18日は「お香の日」だそうです。

「お香の日」の由来

今から1420年前の595年4月に、香木が日本に漂着した最初の記録が日本書紀にあり、また、この4月と「香」という字を分解した「一十八日」にかけて、全国薫物線香組合協議会が1992年4月4日に制定したとのことです。

日本書紀によると、推古天皇3年(595年) 4月に、「沈水、淡路島に漂着」と記され、淡路島にひと抱えもある香木が漂着しました。

この沈水 (じんすい) というのが、一般に言われるところの沈香という香木です。

島民がその木を焼くと良い香りが辺り一面に広がったので驚き、木片は朝廷に献上されました。

そこで、聖徳太子が観音像を作ったとされています。今も淡路島ではその香木をご神体として枯木神社に祭られているとか。

この日本書紀のエピソードが、お香に関する日本最古の記述だそうです。

「お香の日」に思うこと

手軽に香りを楽しむのは、今では鎮静効果のあるアロマテラピーが一般的でしょうか。

一方で、日本古来のお香の持つ癒やし効果もあります。また、アロマキャンドルに比べると短時間で強い香りが出るそうです。

こちらのサイトを参考にして、効果毎にぴったりなお香を調べてみました。

  • 強いプレッシャーがかかる時は「沈香」
  • 楽しいアイデアを出すためには「柑橘系」
  • 神経疲労の回復・記憶力を高めるには「ペパーミント・ローズマリー」
  • 眠れない時は「ラベンダー・カモミール」
  • 失恋した・なんとなく自信が無い時は「乳香」
  • 相手の粗が気になって仕方ない時は「白檀」
  • モヤモヤ、イライラしている時は「ムスク」

アロマオイルに負けず劣らず、いろいろな種類があるのですね。

仏事の際にお線香をお送りする時にお世話になっている「鳩居堂」のサイトを見てみると、和風のものや洋風のもの、形もスティック型やコーン型、うずまき型など、いろいろあるのですね。

鳩居堂のお香 (同社サイトより)

鳩居堂のお香 (同社サイトより)

うずまき型は、どう見ても蚊取り線香ですが…

日本でも1400年以上の歴史があるお香です。この週末は、自宅用にお香を買いに出かけようかな、と思う「お香の日」の朝なのでした。

さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2015.4.18記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら