Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

” 富士山測候所記念日 ” に思うこと → いつかは優美な富士山の全貌が見える場所に住みたい!

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、今日は「富士山測候所記念日」だそうです。

「富士山測候所記念日」の由来

今から120年前の1895年 (明治28年) 8月30日に、大日本気象学会員の野中至が私財を投じて建設していた、富士山頂の測候所の工事の完成を、中央気象台に連絡してきたことに由来しています。

これが、現在の気象庁富士山測候所の前身となったのです。

1964年には、日本に接近する台風を観測することを目的としてドーム形レーダー (通称:富士山レーダー) が設置されて運用を開始しました。

富士山は、日本で一番標高が高く、また単独峰であったため、レーダーの視野を最大にすることが可能であったため、富士山レーダーが設置されたわけです。

当時は、半径700Kmと広範囲の積乱雲を捉えることができるため、台風観測に威力を発揮したそうです。

しかし、その後の気象衛星の発達や、長野レーダー・静岡レーダーの設置などにより、富士山でのレーダー観測は必要性を失い、1999年にレーダー観測は廃止されました。

さらに、観測装置の発達によって、2004年には自動観測装置が設置され、現在では無人施設となっています。

富士山最高峰剣ヶ峰と、ドームが撤去された富士山測候所 (出典 : Wikipedia)

富士山最高峰剣ヶ峰と、ドームが撤去された富士山測候所 (出典 : Wikipedia)

冒頭の画像にあるレーダードームのある施設は、長い間、富士山頂のシンボルとして登山者にも親しまれていました。

それが、気象衛星やさまざまな技術革新によって、厳しい自然環境の中で人が観測を行う必要がなくなったわけですね。

「富士山測候所記念日」に思うこと

旧富士山測候所で観測された以前の記録を調べてみると、富士山頂の風の強さが凄いです。

最大風速10メートル以上が年間313.4日もあり、20メートルを超す台風並みの日はなんと121.0日。風速がひと桁の日は、わずか50日程度しかない計算になるとか。

そして、気温です。

最高気温の記録は17.9℃で、山頂が20度を超えた日はいまだにないそうです。

最低気温は氷点下38.0℃という記録が残っているとか。国内最低は北海道旭川で観測された氷点下41.0℃がありますが、富士山の年間平均気温は氷点下6.2℃と、旭川の6.9℃より13℃も低く、国内で最も寒い場所といえます。

南極の昭和基地と比べても、厳冬期の富士山は冬場の昭和基地とほぼ同じ寒さになりますが、風をみると、昭和基地の冬場が6〜7mなのに対して、富士山の冬場は15m前後なので、富士山の厳冬期は昭和基地以上の過酷な条件にあるといえます。

そんな富士山は、関連する文化財群とともに、「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」として、2013年に世界文化遺産に登録されました。日本の文化遺産としては13件目です。

新幹線から富士山が見えるとつい手を合わせてしまいます。その優美な姿に見惚れてしまいます。

遠くから見るとなんとも綺麗な富士山ですが、山頂は南極の昭和基地と同等かそれ以上の過酷な自然環境なんですね。

その優美な姿と過酷な自然、その2つが同居する富士山ですが、日本の宝であることは変わりありません。

・・・というわけで、やっぱり綺麗な富士山の全貌が見える場所にいつか住みたいなぁ、と改めて思った「富士山測候所記念日」の朝なのでした。

富士山

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2015.8.30記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら