Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

“忠臣蔵の日” を迎えて・・・赤穂浪士の心に秘めた志を全うする強さは見習いたい

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、今日は赤穂浪士が吉良邸に討ち入った「忠臣蔵の日 」です。

「忠臣蔵の日」の由来

今から313年前の元禄15年 (1703年) 12月14日に、大石内蔵助をはじめとする赤穂浪士 (四十七士) が、主君浅野内匠頭の無念を晴らすべく、吉良上野介邸に討ち入りを行ないました。

これにちなんで、赤穂市では赤穂義士祭、赤穂浪士の墓所泉岳寺においては義士祭が行われます。

江戸本所松坂町にあった吉良邸の一部は現在松坂公園となり、毎年この日は元禄市で賑わうそうです。午前中は義士祭、午後は吉良祭が行われるとか。

「忠臣蔵の日」を迎えて

今はそれほどではないですが、以前師走の風物詩といえば「忠臣蔵」で決まりでした。現在NHKで「忠臣蔵の恋 〜四十八人目の忠臣〜」という武井咲主演のドラマが放映されています。

これまで一体何回「忠臣蔵」の映画やドラマを見たことでしょう。

NHKの大河ドラマでは、赤穂浪士を題材にしたものだけで、4作品制作されていました。

大河ドラマ第2作『赤穂浪士』/1964年 (昭和39年)
大河ドラマ第13作『元禄太平記』/1975年 (昭和50年)
大河ドラマ第20作『峠の群像』/1982年 (昭和57年)
大河ドラマ第38作『元禄繚乱』/1999年 (平成11年)

さらに、以下の2作品が同じくNHKでドラマ化されています。

金曜時代劇 『最後の忠臣蔵』/2004年 (平成16年)
BS時代劇『薄桜記』/2012年 (平成24年)

定番のストーリーは、主君浅野内匠頭が、にっくき吉良上野介から数々の侮辱を受け、それを耐え忍ぶ姿から始まります。

ついに堪忍袋の緒が切れて及んだ殿中での刃傷沙汰、片手落ちの裁定により切腹を迫られる内匠頭。

主君が受けた恥辱、屈辱を耐え忍ぶ家臣、お家断絶となり散り散りになりながら秘かに心に秘めた仇討ちへの決意。

艱難辛苦を乗り越え、長い時を耐えに耐え、そして実現した討ち入り、見事本懐を遂げて清々しく散っていく浪士達・・・

日本人のDNAに受け継がれてきた心情に訴えるそのストーリーは、江戸時代から現代に至るまで、人々の心を打ち続けてきました。

ところで、現代の20代、30代の方々は、忠臣蔵のストーリーをどう受け止めているのでしょう?「仇討ち」そのものは、現代ではあり得ませんが、赤穂浪士の志は理解して欲しいな、と思います。

今度、機会を作って聞いてみようかな…

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2016.12.14記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら