Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【「路地の日」にあたり】・・・行き止まりだと思っているもののほとんどは踏み切りにすぎない。いつかは開く。

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、今日は6月2日、「ろ (6) じ (2) 」の語呂合わせで「路地の日」です。

「路地の日」とは?

由来は「ろ (6) じ (2) 」の日付語呂合わせからですが、もともとは長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが「路地を歩く会」をつくり、路地の良さを見直そうと制定したのだそうです。

路地 (ろじ) とは、そもそも密集した市街地にある狭い道のことですね。

(画像出典元はこちら)

なんでも、露地 (屋根のある建物以外全般の地面) に派生したもので、家屋の間に便宜的に設けられた通路だとされています。

路地は往々にして行き止まり

近道をしようとして、路地に入ってみると、先は行き止まりだったりします。結局、元の道に戻って広い道を行くことになり、初めからそうすれば良かったと後悔する羽目になります。

物理的な道では往々にしてこんなことも起こりますが、何かに取り組んで袋小路に陥り、出口が見えない時はどうでしょう。

中谷彰宏さんの著書に、こんな言葉がありました。

行き止まりだと思っているもののほとんどは踏み切りにすぎない。いつかは開く。

また、こんな言葉もありました。

自分の限界を見つける方法は2つしかない。できるところまでする方法と、できないところまでする方法。できないところまでがんばる人ができることが増えていく。

できないところまで頑張る

袋小路に陥り、先の方が行き止まりのようだとします。それが見えたところで、普通は引き返すでしょう。

でも、行けるところまで行ってみて、行き止まりのように見えて細い道がL字型に繋がっていたりします。また向こうに抜ける小さなドアが付いているかもしれません。

諦めの悪い、悪あがきに見えるかもしれません。でも、ジタバタあがいてみれば、次に繋がることも多いかもしれませんね。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2018.6.2記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら