Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【「和菓子の日」にあたり】・・・季節感溢れる和菓子の繊細さに学ぶ

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、今日6月16日は「和菓子の日」だそうです。

「和菓子の日」とは?

今から39年前の1979年 (昭和54年) に、全国和菓子協会が制定した記念日です。

今から1,170年前の848年 (嘉祥元年) 6月16日に、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったとされているのが、その由来とか。

この年は、国内に疫病が蔓延して、仁明天皇は年号を嘉祥と改めたそうです。

これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったといいます。

全国和菓子協会は、こうした故事にちなみ、日本の食文化を正しく後世に伝え残すために一層の努力を積み重ねることを目的として、この記念日を制定したのです。

季節感溢れる和菓子の奥深さ

和菓子には「干菓子」と「生菓子」があります。更に「上等な和菓子」を意味する言葉に「上生菓子 (じょうなまがし) 」があります。

一般的に「生菓子」と呼ばれているのは、「練り切り」や「まんじゅう」「餅菓子」「羊羹」などを指しています。

上生菓子の特徴は、日本古来の72の季節を表現することにあるそうです。1年を立春や夏至、冬至など24に分ける「二十四節気」をさらにそれぞれ5日ずつ分けて、季節の変わり目を72種類で表現するのが「七十二候 (しちじゅうにこう) 」です。

そんな上生菓子ですが、月ごとに代表的なものをこちらのサイトから引用させて頂きましょう。

一月 花びら餅

二月 花衣 (はなごろも)

三月 鶯餅 (うぐいすもち)

四月 桜餅 (さくらもち)

五月 柏餅 (かしわもち)

六月 水無月 (みなづき)

七月 若鮎 (わかあゆ)

八月 桔梗 (ききょう)

九月 はさみ菊

十月 栗きんとん

十一月 初霜 (はつしも)

十二月 寒椿 (かんつばき)

和菓子職人の匠の技に惚れる

写真を見ているだけで、食べたくなってきますね。我が家の近所に贔屓にさせて貰っている和菓子屋さんがあるのですが、先日お店のFacebookページに「水無月」と「若鮎」の販売を開始したとありました。

そのお店のご主人は、毎朝3時過ぎから和菓子を作り出し、9時にはお店を開けます。すぐに常連のお客さんが次々と訪れます。手土産としてだけでなく、自宅用に買っていくお客さんも多いようです。

皆さん、目当ての和菓子をすぐに買って帰るのではなく、店頭に並ぶ四季を伝える美しい和菓子を目で愛でていかれます。

その美しい和菓子の繊細な作りに職人の匠の技を感じます。自分も今の仕事にもっと誇りを持てるよう、その匠の技の一部でも見習いたいですね。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2018.6.16記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら