Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【今日の一言メモ】・・・なんにせよ争いごとの解決手段として、実力行使を選択することは控え、人としての本分を尽くすことを諦めない

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら

「2.26事件の日」

今から87年前の1936年(昭和11年)2月26日に、陸軍の青年将校等が兵約1,500名を率い大規模なクーデターを断行しました。それが「2.26事件」です。

このとき高橋是清、斎藤実など首相経験者を含む重臣4名、警察官5名が犠牲になりました。事件後に開かれた軍法会議では、「非公開、弁護士なし、一審のみ」で、刑が確定しました。主謀者の青年将校ら19名(20~30代)を中心に死刑となり、刑はすぐに執行されました。

この事件の背景ですが、事件の起こる6年前、金輸出解禁と世界恐慌により、日本は深刻な不景気(昭和恐慌)に見舞われていました。企業は次々と倒産し、町は失業者であふれていたのです。

さらに農村でも農作物価格が下落し、都市の失業者が農山村に戻ったこともあり、農民の生活は大変苦しく(農村恐慌)、自分の娘を女郎屋に身売りする家もたくさん出てきました。

こうしたなか、当時の政党内閣は適切な対応をとらず、また汚職事件が続発しました。また不景気のなか、巨大な資本を用いて財閥だけが肥え太る状況が生まれました。

このため、人びとは政党に失望し、財閥を憎み、満州事変などによって大陸に勢力を広げる軍部(とくに陸軍)に期待するようになりました。こうした国民の支持を背景に、軍部や軍に所属する青年将校たちが力をもち、右翼と協力して国家の革新を目指すようになったのです。

今では考えられない武力によるクーデター

平和な現代にあって、日本で武力によるクーデターが起きるなど想像もできません。でも、わずか90年前の日本で現実に起きたのが「2.26事件」です。今でも学生さんは、社会科や日本史の時間に学んでいるのでしょうか。

この事件は、軍部の青年将校が日本の進む道を正そうと暴走した、と言えるかもしれません。いずれにしても、この事件が教えてくれるのは「排除では何も変わらない」ということ、暴力などによる政治の改変はいけないことだということです。

ロシアのウクライナ侵攻から1年

ロシアが武力による現状変更を試みてウクライナに侵攻してから1年以上が経過しました。当初は、短期間に制圧できると見込んだロシアの目論見は狂い、ウクライナの反攻能力の高さとその後の欧米の支援により、その戦闘は長期化し決着の行方は見えません。

その様相は、イソップ物語の「北風と太陽」という話を思い出させます。北風と太陽が、自分たちの力比べをしようということになり、旅人の上着を脱がすことを競いますが、北風がいくらビュービュー吹きつけても旅人はしっかり上着をつかんで離さず、次に太陽がサンサンと照りつけると旅人は暑くなって上着を脱いだ、というお話ですね。

ロシアは北風よろしく圧倒的に優位な(と見られた)武力を背景に、ウクライナの上着(防御)を引き剥がそうとしましたが、その失敗は明らかです。ここは侵略行為を諦めて和平の道を選ぶ(太陽が照りつける)ことでしか問題は決着しないのではないでしょうか。ロシアの指導者がそんなことをするのは絶望的ですが……。

実力行使はどんなことがあっても選択してはいけない

2.26事件の軍部によるクーデーターやロシアによるウクライナ侵攻など暴力行為に訴えた行動は成功しないことは明らかです。

日本国憲法第9条第1項には、次のように戦争放棄の規定が書いてあります。

「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」

この精神は個人においても同様でしょう。個人間の争いごとでも、その解決手段として暴力や恐喝、詐欺などの犯罪行為はもちろん、言葉による誹謗中傷などの実力行使は厳に控えねばなりません。

もちろん人間ですから、太陽のようにいつでもサンサンと明るく輝き、温かくいることは難しいですが、できるだけそのようにありたいと思います。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・・・・
(2023.2.26記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら