Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【今日の一言メモ】・・・何かに失敗したら、それは自分の伸び代を証明したのだと考えて、次のチャレンジに進む

0

0

0

0

1

(画像出典元はこちら

「鵜(う)の真似をする烏(からす)」

「鵜(う)の真似をする烏(からす)」とは、己の能力を省みず、人真似をして失敗することの例えです。

鵜も烏も同じ黒い鳥ですが、鵜は潜水が得意で、烏はうまく泳げません。その烏が、鵜の真似をして魚を捕ろうとしても、水に溺れるだけという意味です。

単に人真似をしただけでは、すぐに化けの皮が剥がれて「身の程を知れ!」と言われるのがオチです。

「TTP(徹底的にパクる)」ことからスタート

何事も、基本が身に付かないことには、その先に進むことはできません。基本ができていないのに、一人前を気取ると「鵜の真似をする烏」になってしまいます。

例えば、今は一人前の料理人になっている人でも、当然修業時代はあったわけです。職人の世界ですから、きっと手取り足取り教わってきたわけではないでしょう。

長い間、皿洗いや野菜の皮むきなどの下働きをしながら、親方や先輩たちの手元を盗み見て、徹底的にパクってきたはずです。

次は「守破離(しゅはり)」へ進む

武道や茶道、あるいは芸術の分野では、「守破離(しゅはり)」と呼ばれている修業における段階があります。

「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階です。

「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階です。

そして「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階です。

「烏(からす)」は、いつまで経っても「鵜(う)」にはなれませんが、人は修練を重ねることで、どんどん進化していくわけです。

たまには「メッキ」を貼る

というわけで、人には大いなる伸び代があるわけですから、今はできないことも長い間努力すればできるようになるはずです。

その可能性を信じて、時には自分にメッキを貼ることも必要かもしれません。背伸びをして、自分を追い込むのです。

今の自分には難しい仕事であっても、勇気を持って「できます!」と手を挙げてみる。そして、必死に取り組んで成果を出す。

成果を挙げることができたら、それはもうメッキではなく本物ということになります。

よしんばうまくいかなかったとしても、次なる機会にチャレンジすればいいのです。うまくいかなかった経験は、絶対次に活かせるはずですから。

野球でも、三振を恐れて打席に立たないことが、一番恥ずべきこととされています。三振しないために、日々素振りをし、ピッチングマシンのボールを打ち続ける。そして勇気を持って打席に立つ。それでも三振したら、また練習の日々です。

人間どんな場面でも失敗を恐れてチャレンジをやめたら、自らの伸び代を自分で潰してしまうことになります。失敗したことは自分の伸び代を証明したのだ、と考えて次のチャレンジに進むことです。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・・・・
(2023.4.23記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら