Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

” 端午の節句 ” に思うこと → いざという時に発揮する男らしさとは?

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、今日は「こどもの日」であり「端午の節句」でもあります。

「端午の節句」の由来

この日は邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽 (ちまき) や柏餅を食べます。

「端」は物のはし、つまり「始まり」という意味を持ち、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めの五の日を意味していました。

その中でも、月と日の数字が重なる5月5日を特にめでたい日として「端午の節句」と呼ぶようになったのです。

日本では、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だったそうです。

しかし、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝う日となりました。

ちなみに、「節句」ではなく、本当は「節供」と書くのが本来だとか。

「端午の節句」に思うこと

「こどもの日」は、祝日法で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と規定されているそうです。

ですから、「端午の節句」は男の子の成長を祝う日ですが、「こどもの日」は男の子も女の子も区別せず成長を喜び、母親に感謝するという日なのです。

端午の節句といえば、遠い幼少時代に両親が、兜 (かぶと) を飾ってくれて、柏餅を美味しく食べていた記憶があります。

物心ついた頃から、男の子は男らしく、と躾けられてきましたが、特にこの日は兜を頭につけて新聞紙を丸めて作った刀を振り回して、男らしく振る舞っていたつもりでした。(^^;

大人になって働くようになってからは、狩りをするわけでもなく、薪を割ることもなく、農作業をするわけでもなく、力仕事とは無縁の生活をしています。

なかなか男らしさを発揮する場面はなくなったかもしれませんが、ここぞという時は動じることなく、毅然とした姿を保ち、的確な判断を下したいと思う「端午の節句」の日の朝なのでした。

・・・・・・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2015.5.5記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら