Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

” おにぎりの日 ” に思うこと → 「おにぎり」と「おむすび」はどう違うんだろう…?

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、今日は「おにぎりの日」だそうです。

「おにぎりの日」の由来

石川県鹿西町 (現:中能登町) の竪穴式住居跡の遺跡から、日本最古のおにぎりの化石が発見されたことで、鹿西町が「おにぎりの里」としての町興しのために制定したのが、その由来です。

おにぎりの化石

おにぎりの化石

鹿西のろく (6) と、毎月18日の「米食の日」から、6月18日が選ばれたそうです。

「おにぎりの日」に思うこと

皆さんのところの呼び方は、「おにぎり」ですか?それとも「おむすび」ですか?この2つの違いって何なんでしょうね…

ということで、ちょっと調べてみました。

おにぎり倶楽部」というサイトを見ると、次のような記載がありました。

日本の大部分で「おにぎり」と呼ぶのに対して、関東~東海道にかけては「おむすび」と呼ばれています。

しかし・・・同じ関東でも、東京や神奈川に関しては「おにぎり」と呼ぶそうです。

他にも、「握りまま(青森県)」や「おにんこ(栃木県)」といった呼び名が存在するとか。

また、「おにぎり」とするコンビニ(ローソンなど)もあれば、セブンイレブンのように「おむすび」と呼ぶコンビニもあります。

このように、地域や店舗によってその呼び名はさまざま。

ふ〜む・・・ほんとにいろいろなんですね。

そして「おにぎり」と「おむすび」の違いについて、形状・作り方・呼び名の由来、などによる説明がありました。

例えば、形状についての説明を要約すると、次のようになります。

古事記に出てくる三柱の神 (天と地が別れてはじめて現れた神様) に関連する言葉に「産巣日(むすび)」があります。

これは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味しています。

当時の日本人は山を神格化して、その神の力を授かるために米を山型(神の形)に象って食べた・・・それが「おむすび」の始まりだそうです。

よって、「おむすび」は三角形でなくてはなりません。このように、形状を問わない「おにぎり」とは根本的な違いが見られます。

・・・なるほど。

他にも「おしるこ」と「ぜんざい」、「桜餅」と「道明寺」など、その違いをうまく説明できないものがありますよね。

同じような外見をしていながら、地域によって複数の呼び名を持つのは、食べ物に関する習慣の違いからでしょうか。

いずれにしても、この記事を書いていたら「おにぎり」(と僕は呼んでいます) が食べたくなってしまった「おにぎりの日」の朝なのでした…(^^;

・・・・・・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2015.6.18記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら