Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【「お盆」「中元」にあたり】・・・昔ながらの習慣を慈しめる程度の暑さになって欲しい

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、今日7月15日は、祖先の霊を供養する「お盆」です。全国的には、旧盆である8月に行事を行いますが、東京・横浜では7月に行われるところも多いようです。

「お盆」と「中元」と「盂蘭盆会 (うらぼんえ) 」

7月15日は、三元の一つ「中元」にもあたります。

もともとは、正月15日の「上元」、7月15日の「中元」、10月15日の「下元」をあわせて「三元」とする道教の習慣によるものだそうです。

中国仏教では、この日に祖霊を供養する「盂蘭盆会 (うらぼんえ) 」を行っていて、これが日本で神道と合わさり「お盆」の行事が定着したと言われています。

そして、江戸時代から商い先やお世話になった人などに贈り物をするようになり、この習慣を「中元」と呼ぶようになりました。

ちなみに、8月のお盆を「旧盆」と呼びますが、7月のお盆は「新盆」と呼びません。

お亡くなりになった方の49日法要が終わってから、次に迎える最初のお盆を特に初盆(はつぼん、ういぼん)または新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)と呼び、最も厚く供養する風習があるためです。

お盆の習慣

地方によって異なると思いますが、お盆の時期になると道端にキュウリやナスに割り箸をさして、動物を模したように置いてあるのを、小さい頃は不思議に思って見ていた記憶があります。

(画像出典元はこちら)

これは、「精霊馬 (しょうりょううま) 」と呼ばれるものです。

4本の折った割り箸などを足に見立ててキュウリやナスにさし込み、馬、牛として仏壇まわりや精霊棚に供物とともに配します。

キュウリは足の速い馬に見立てられ、あの世から早く家に戻ってくるように、という願いを込めています。

また、ナスは歩みの遅い牛に見立てられ、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように、また、供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰ってもらう、という願いが込められているとか。

他にも、盆提灯と呼ばれる特別な提灯を仏壇の前に飾ったり、木組に和紙を貼り付けた灯篭を流す灯篭流しや、提灯を小船に乗せたようなものを川などに流す精霊流しのほか、迎え火・送り火・盆踊りなどさまざまな習慣があります。

(画像出典元はこちら)

いずれも、祖先の霊を大切に迎えて供養し、そしてお見送りするという昔から受け継がれてきた大切な習慣だと思います。

最後に

今年は、関東甲信地方で6月中に梅雨が明けたあと、いきなり真夏日が続いたり、7月に入って西日本では豪雨災害が発生し、平成では最悪の水害となってしまいました。そして、さらに猛暑が追い打ちをかけています。

京都では三大祭りの一つである「祇園祭」が行われていますが、夜になっても暑さが続き、宵山でも熱中症が心配されるほどです。

自分が小さい頃のイメージは、お盆というと夕闇迫り蝉の声が響く中、水をまき、団扇をあおぎながら蚊取り線香の香りを感じながら縁側で過ごす、というものです。

今や、そんな優雅に過ごせなくなりました。昼も夜もエアコンの効いた室内で、熱中症にならないよう水分補給に努めるというイメージです。

せめて昔ながらの習慣を慈しめる暑さになってくれないか、と思う次第です。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2018.7.15記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら