Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【「俳句の日」にあたり】・・・正岡子規の生まれ故郷、四国・松山は俳句ポストもある文化的な街

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、今日8月19日は「は (8) いく (19) 」の日付語呂合わせで、「俳句の日」だそうです。

「俳句の日」とは?

京都教育大学の教授で、正岡子規研究家の坪内稔典が提唱した記念日だそうです。

夏休み中の子供達に、俳句に親しんで興味を持ってもらうために、毎年イベントを行っているとか。

そもそも俳句の歴史を確認してみると、Wikipediaでは次のように解説されていました。

俳句は近世に発展した文芸である俳諧連歌、略して俳諧から生まれた近代文芸である。

室町時代に流行した連歌の遊戯性、庶民性を高めた文芸が俳諧であったが17世紀に松尾芭蕉が出てその芸術性を高め、なかでも単独でも鑑賞に堪える自立性の高い発句、すなわち地発句を数多く詠んだ事が後世の俳句の源流となる。

そして、明治になって近代文芸としての俳句を成立させたのが正岡子規だったのです。

四国・松山の地を思い出す

俳句、そして正岡子規と聞いて思い出すのは、子規の生まれ故郷である四国は愛媛県松山市でしょうか。

松山市には、過去2度ほど出張で行ったことがあり、子規記念博物館という立派な市立博物館が建っています。

(出典 : Wikipedia)

「俳句の里 松山」として、市内には多くの俳都松山俳句ポストが設置され、広く俳句を募集しています。ポストは3ヶ月に一度開函されて、入選作品が発表されているとか。

(画像出典元はこちら)

以前、松山を訪ねた際は、立ち寄った先々で俳都松山俳句ポストを見ました。道後温泉にもありましたね。

松山といえば、夏目漱石の「坊っちゃん」に松山城道後温泉が有名ですが、市内の観光俳句ポストも手伝ってとても文化的な香りのする都市です。瀬戸内の海の幸にも恵まれて、なんでも美味しく頂けるところでもあります。

松山市も先月の西日本豪雨で、一部の地域に被害がありました。心配でしたが、是非また訪ねてみたい場所です。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2018.8.19記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら