Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【「主婦休みの日」にあたり】・・・専業主婦世帯比率は、4割を切っている

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、今日9月25日は、「主婦休みの日」だそうです。

「主婦休みの日」とは?

サンケイリビング新聞社が2009年から提唱している記念日です。1月25日、5月25日、9月25日の年3回あります。

  1. 家事や育児に頑張る主婦がリフレッシュできる日
  2. 家族が元気になってニッポンも元気になる日
  3. 夫や子どもが家事にチャレンジする日&パパと子どもが一緒に行動する日

・・・だそうです。

専業主婦世帯の割合は?

専業主婦世帯の割合が、どの程度なのかちょっと調べてみました。以下の図は、厚生労働省の資料から引用したものです。

(クリックで拡大、画像出典元はこちら)

昭和の時代は、圧倒的に専業主婦世帯の比率が高いですが、平成に入って共働き世帯と拮抗するようになり、1998年 (平成10年) 頃から明らかに共働き世帯の比率が上回り、その後急速にその差が開いています。

そして、2014年 (平成26年) 時点では、約38%が専業主婦世帯という結果になっています。

4年経った現在は、専業主婦世帯比率はもっと下がっているでしょうね。

少しは料理もできないと…

最近では「主夫」という言葉も一般的になってきたように思います。ちなみに漢字変換ソフトのATOKでは「主婦」に続いて二番目の変換候補に表示されました。ちなみに、三番目の候補は「首府」でした。

中高年の世代では、専業主婦世帯比率がある程度高いと推測しますが、そのうち「専業主婦」という言葉自体が死語になるかもしれません…

僕の奥さんは、結婚以来ずっと専業主婦でして、それに甘えて僕は、家事については食器の用意をしたり、後片付けを手伝ったり、自分の仕事部屋の掃除をする程度です。

ここ数年は、奥さんから「私が先に死んだらどうするの?少しはお料理を習ったりして、自分でできるようにしとかないと困るんじゃない?」とずっと脅かされています。(^^;

前々から、自分が先に死ぬ、と決めていましたが、そうもいかないかもしれません。

今は、コンビニでお一人様用の惣菜などが豊富に売っていますが、少しは自分で料理もできるようにならないといけませんね。

まずは、カレーから作ってみてはどうか、と薦められたことがあります。ということで、お料理は来年取り組むテーマにします…(と先送りする…(^^; )

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2018.9.25記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら