Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【「津波防災の日」にあたり】・・・何気ない日常が宝物と受け止め、感謝して生きていきたい

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、今日11月5日は「津波防災の日」です。

「津波防災の日」とは?

2011年 (平成23年) の東日本大震災を契機として、「津波対策の推進に関する法律」が2011年6月に制定されました。

この法律で、11月5日が「津波防災の日」と定められたのです。

この日になった理由は、今から164年前の1854年 (安政元年) 11月5日に発生した、安政南海地震の津波の際に、人々を高台に誘導するために稲に火をつけたという「稲むらの火」の逸話にちなんでいます。

この逸話のもとになったのは紀伊国広村 (現在の和歌山県有田郡広川町) での出来事で、主人公・五兵衛のモデルは濱口儀兵衛だそうです。

物語の概要は、以下の通りです。(出典 : Wikipedia)

村の高台に住む庄屋の五兵衛は、地震の揺れを感じたあと、海水が沖合へ退いていくのを見て津波の来襲に気付く。

祭りの準備に心奪われている村人たちに危険を知らせるため、五兵衛は自分の田にある刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に松明で火をつけた。

火事と見て、消火のために高台に集まった村人たちの眼下で、津波は猛威を振るう。五兵衛の機転と犠牲的精神によって村人たちはみな津波から守られたのだ。

津波の恐ろしさは群を抜いている

今までいろいろな大災害が起き、その多くをテレビを通して見てきたわけですが、その中でも東日本大震災の津波の恐ろしさは群を抜いていました。

昨日まであった当たり前の生活、家、思い出の品々・・・そうした一切合切が津波に押し流され、跡形もなくなってしまうとはなんと残酷なことなのでしょう。

さらに、同時に愛する家族・親戚・友人を失うつらさは、想像を絶します。

何気ない日常が宝物

このブログで何度も何度も書いていますが、「何気ない日常が宝物」なのです。いつもの暮らしを毎日続けられることは、それ自体奇跡と言えるかもしれません。

人間、前向きに生きていれば、思い悩み惑うことが多くなります。そんな悩みや惑いも、何気ない日常があるからこそ、持つことができる贅沢なことなのかもしれません。

そんな日常を過ごしていれば、「これからどうやって生きていけばいいのか…」と途方に暮れることはないはずです。

今日も昨日と変わらぬ単調な生活が続くとしても、その生活を享受できることが幸せなことだと受け止め、その幸せの上に何かを加えていくのだ、という心持ちが大切だと思います。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2018.11.5記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら