Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【今日の一言メモ】・・・うまくいかなかったことを失敗と考えるのではなく、積極的にうまくいかないやり方を発見するのだ、と考え行動する

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、「今日の一言メモ」第349回です。

「ペニシリンの日」

今日2月12日は、1941年 (昭和16年) にイギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界ではじめてペニシリンの臨床実験に成功した日です。

そもそも世界初の抗生物質であるペニシリンを発見したのは、イギリスのアレクサンダー・フレミング博士で、1928年 (昭和3年) のことでした。

ペニシリン発見のきっかけは、フレミング博士がブドウ球菌を培養中、カビの胞子がペトリ皿に落ち、カビの周囲のブドウ球菌が溶解しているのに気づいたことにあります。

このことにヒントを得て、博士はアオカビを液体培地に培養し、その培養液を濾過した濾液に、この抗菌物質が含まれていることを確認し、アオカビの属名であるPenicilliumにちなんで、’ペニシリン’と名付けたのです。

発見後、医療用として実用化されるまでには10年以上の歳月を要しましたが、1942年 (昭和17年) にベンジルペニシリンが実用化され、第二次世界大戦中に多くの負傷兵や戦傷者を感染症から救いました。

フレミング博士は、この功績で1945年 (昭和20年) にノーベル生理学医学賞を受賞しました。

以前、テレビドラマ化された「JIN-仁-」で、現代から幕末へタイムスリップした主人公の医師が、医療設備が整わない中で、何度も失敗を繰り返しながらペニシリンを製造し、江戸の人々を感染症から救ったストーリーを覚えている方も多いのではないでしょうか。

失敗からの学び方

ドラマでは、気の遠くなるような回数の実験を繰り返し、来る日も来る日も失敗の連続なのに、それにめげず主人公の医師と周囲の人々が協力して奮闘した結果、とうとうペニシリンの抽出に成功する姿が描かれていました。

それはまるで、巨木を削りながら最後に1本の爪楊枝を作り出すような作業に見えました。でも、毎日毎日失敗するということは、毎日毎日うまくいかないやり方を一つ、また一つ発見していたということです。

どうすればうまくいくか、ではなく、どうすればうまくいかないか、を発見していくという姿勢が大切であることを教えてくれます。

「失敗力」を身につける

以前、現役を引退したイチロー氏が、日米通算4,000本安打の偉業を達成した後、こう言っていたことをご紹介しました。

「4,000本のヒットを打つために、8,000回以上の悔しい思いをしてきている。その中で、常に自分なりに向き合ってきたという事実はある。誇れるとしたら (4,000本のヒットを打ったということではなく) そこではないかと思う」

あのイチロー選手ですら、打った安打の2倍以上の凡打を重ねているわけです。そして、その凡打と向き合い、反省し、次の打席に生かしてきたわけです。

無数の凡打を積み重ねることで前人未踏の記録に辿り着く。これこそ「失敗力」と言えるでしょう。

「失敗力」は、何もイチロー氏のような偉人だけでなく、僕のような凡人にこそ必要なものと思います。

何せ、二度や三度の失敗で、すぐに心折れ挫けてしまうのですから…(^^;

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
では、また!

・・・・・・・・・・・・
(2020.2.12記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら