Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【節分】・・・もともとは「季節を分ける」という節分に、恵方を向いて太巻きを食べて幸福を願う習慣は大切にする

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら

閑話休題。

「節分」

今日2月3日は「節分」です。節分は、雑節と呼ばれる季節の移り変わりを表す、特別な暦日の一つです。雑節には、節分の他に、彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日があります。

もともと、各季節の始まりの日( 立春・立夏・立秋・立冬)の前日を節分といって、「季節を分ける」という意味だったのです。しかし、江戸時代以降は、特に立春の前日を節分と言うようになったそうです。

「節分」に恵方巻を食べる風習

節分の夜に、恵方に向かい太巻きを食べると、幸福になるという言い伝えから、この日は「のり巻きの日」になりました。

「のり巻きの日」は、1987年(昭和62年)に、海苔業者が制定したそうです。恵方巻のお陰で、海苔の消費は伸びたでしょうね。

太巻きは、ひとりで1本食べきるまで、誰とも話してはいけないと言われています。

その年の恵方は、西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、1,3,6,8なら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東となります。今年は2023年なので、南南東の方向を向いて食べることになります。

僕が恵方巻を食べる習慣を知ったのは、1983年(昭和58年)、28歳になる直前に大阪に転勤した時でした。それまで東京生まれの東京育ちだった僕は、恵方巻の存在をまったく知りませんでした。

それがいつしか関東でも一般的になり、1月中旬から恵方巻き商戦が賑やかになっています。もともとは「セブンイレブン」の一大販促活動による効果だそうです。

「幸福」になる

恵方に向かい太巻きを食べると、幸福になるという言い伝えから、恵方巻を食べるようになったわけですが、「幸福」の定義は人それぞれでしょう。

僕は「好きで堪らないこと、やりたくて堪らないこと」に取り組む時間を持てれば、とても幸福に感じます。

でも、人生好きなことばかりやってるわけにいかないよ、やるべきこともいっぱいあるんだよ、という声も聞こえてきそうです。

では、そんなやるべきことの数々を、工夫して好きなことにできないでしょうか。

例えば、仕事でつまらないルーティン業務を延々としなければならない時、そこにゲーム性を加えて何分以内にいくつ処理できるか競うなど。

嫌々やるよりも、遥かに効率が良くなって、その上ゲーム性を持たせることで、そんな仕事が好きになるかも。

まあ、何もかも好きになることは難しいかもしれませんが、何とか好きになれないか工夫してみる、という姿勢は大切だと思います。

・・・・・・・・・・・・
(2023.2.3記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら