Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【節分】・・・季節の移り変わりを表す「雑節 (ざっせつ) 」の一つで「季節を分ける」という意味

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

閑話休題。

さて、【出版への道】シリーズは、ちょっと一服。

今日2月3日は「節分」ですね。恵方巻を食べて幸福を祈り、鬼 (邪気) を追い払う願いを込めて、豆をまきます。

「節分」はもともと季節を分ける日

節分は、雑節と呼ばれる季節の移り変わりを表す、特別な暦日の一つです。

雑節には、節分の他に、彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日があります。

もともと、各季節の始まりの日 ( 立春・立夏・立秋・立冬) の前日を節分といって、「季節を分ける」という意味だったのです。

しかし、江戸時代以降は、特に立春の前日を節分と言うようになったそうです。

「節分」に恵方巻を食べる風習

節分の夜に、恵方に向かい太巻きを食べると、幸福になるという言い伝えから、この日は「のり巻きの日」になりました。

「のり巻きの日」は、1987年 (昭和62年) に、海苔業者が制定したそうです。確かに恵方巻のお陰で、海苔の消費は伸びたと聞いています。

太巻きは、ひとりで1本食べきるまで、誰とも話してはいけないと言われています。

その年の恵方は、西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、1,3,6,8なら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東となります。今年は2018年なので、南南東の方向を向いて食べることになります。

僕が恵方巻を食べる習慣を知ったのは、1983年 (昭和58年)、27歳の終わりに大阪に転勤した時でした。それまで東京生まれの東京育ちだった僕は、恵方巻の存在をまったく知りませんでした。(^^;

それが、いつしか関東でも一般的になってきましたね。1月も中旬に入ってから、近所のセブンイレブンの店先には「恵方巻予約受付中」の貼り紙がしてありました。

「幸福になる」とは?

恵方に向かい太巻きを食べると、幸福になるという言い伝えから、恵方巻を食べるようになったわけですが、「幸福になる」って具体的にどういうことでしょうね。

まあ、人によって「幸福」の定義はまちまちだと思いますが、僕の場合は、健康で良き友人に恵まれ、好きなこと・やりたいことを思う存分やって、最愛の妻に看取られながら一生を終えることでしょうか。

お金は、健康を維持して、好きなこと・やりたいことができる程度の最低限は必要ですが、他に贅沢な邸宅や高級外車は欲しいとも思いません。地位や名声なんかも埒外です。

そういえば、ハーバード大学の研究グループが75年間にわたり研究したテーマを思い出しました。それは「最終的に人が幸せになるには何が重要なのか」です。

この研究結果について、回を改めてご紹介してみたいと思います。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2018.2.3記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら