Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

” ことばの日 ” に思うこと → 「伝え方が9割」というけれど、言葉の選択は難しい…

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、今日は「ことばの日」だそうです。

「ことばの日」の由来

5月 (こ) 18日 (とば) の語呂合せから生まれた記念日だそうです。

そして、ことばを正しく使うように心掛ける日とされています。

人は言葉によって、認識を共有しています。反対に、言葉に出来ない思考・概念は、それを伝えることはとても困難です。

言葉が無い時代の意思伝達は、声を発して相手の注意をひき、ボディーランゲージや絵文字等を指し示すなどによってなされていたと推定されています。

このような行為を何度も繰り返すうちに一定の規則性が生じ、発声行為が規則性のある言葉となり、絵文字等が規則性のある文字へと変化していったと考えられています。

こうして、より高度な言葉の文化が生み出されていったのですね。

「ことばの日」に思うこと

「口は災いの元」と言います。表現を間違えると、自分の意図しない意味にとられて、人間関係に災いを及ぼします。

また、「口は幸いの元」とも言います。言い方一つで、自分も周りもハッピーになれます。

すべては、言葉にかかってきます。だから、何かを口にする時は、自分の思いだけでなく、相手の思考経路を考え、受け止め方を類推して、的確な選択をしないといけませんね。

昨年来、注目されているアドラー心理学ですが、それについて書かれた「嫌われる勇気」を読んだ時に、とても印象深かった記載があります。

それは、「褒める」のではなく「賞賛する」ようにする、ということでした。

「褒める」というのは、どこか上から目線だというわけです。上位の者が下位の者に対して「偉い、偉い、大変よくできました」と言うわけです。

それに対して「賞賛する」場合、上下関係ではなく対等の立場で讃えることになります。「凄いね!よくできたね!」という表現にはリスペクトを感じます。

そして、以前からそうした表現をするように努めていましたが、「嫌われる勇気」を読んでからは、ますます気をつけるようになりました。

また、不特定多数の方に読んで頂くことが前提のこうしたブログでは、書き言葉になりますから、話し言葉とはまた違った注意をしなければいけませんね。

誤字脱字、「てにをは」といった基本的なことから、不快感を持たれない表現をするには、極力誤解を生まない書き方をするには、といったことです。

なかなか完璧にはできませんが、これからも毎日毎日学びを重ね、失敗を繰り返しながら進んでいくしかないな、と思う「ことばの日」の朝なのでした。

・・・・・・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 

・・・・・・・・・・・・
(2015.5.18記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら