Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

” 幽霊の日 ” に思うこと → 「四谷怪談」がその由来ですが、「番町皿屋敷」で思い出したのは?

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、今日は「幽霊の日」だそうです。こんな日もあるのですね…

「幽霊の日」の由来

今から190年前の1825年 (文政8年) 7月26日に、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されたことに由来しています。

四谷怪談 (よつやかいだん) とは、元禄時代に起きたとされる事件を基に創作された日本の怪談です。

江戸の雑司ヶ谷四谷町 (現・豊島区雑司が谷) が舞台となっています。

基本的なストーリーは、「貞女・岩が夫・伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たす」というもので、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名です。

「幽霊の日」に思うこと

怪談といえば「四谷怪談」と並んで「番町皿屋敷」も有名ですね。

武家の奉公人お菊が、家宝の皿を割ったと無実の罪を着せられ、お手討ちになる前に自ら古井戸に身を投げてしまいます。

それから、夜な夜な亡霊として現れ、皿の数を「いちま〜い、にま〜い、さんま〜い・・・」と数える、という怖いお話しです。

この怪談で思い出すのは、小さい頃に聞いた落語です。10枚の皿のうち1枚を割ってしまい、夜な夜な9枚まで数えては、また1枚目から数え直すというのがこのお話しなのですが、この落語では4枚までしか数えられません。

なんでも数を数えるのに、丁寧に「お」を頭につけていたとか。

「おいちま〜い…」
「おにま〜い…」
「おさんま〜い…」
・・・
・・・
「おしま〜い」

おそまつ・・・(^^;

・・・・・・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2015.7.26記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら