Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

” 十三夜の月 ” に思うこと → オリオン座流星群に続き、今夜は日本独自の習慣である十三夜の月見をしようか…

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、今日は「十三夜の月」だそうです。

「十三夜の月」の由来

八月十五夜 (旧暦8月15日から16日の夜) の月に対して、九月十三夜 (旧暦9月13日から14日の夜) の月は「後 (のち) の月」と呼ばれるそうです。

また、ちょうど食べ頃の大豆 (枝豆) や栗などを供えることから、この夜の月は「豆名月」または「栗名月」とも呼ばれています。

中秋の名月が中国から伝わった行事であるのに対して、こちらは日本独特の行事なんだとか。

中秋の名月と、十三夜の月の両方を同じ場所で眺めるのがよいとする言い伝えがあります。

なんでも、江戸時代の遊里では、十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月見しかしない客は「片月見」または「片見月」で縁起が悪いと遊女らに嫌われました。

そこで二度目の通いを確実に行なうために、十五夜に有力な客を誘う (相手はどうしても十三夜にも来なければならないため) 風習があったようです。

「十三夜の月」に思うこと

十三夜の月のことを、皆さんご存知でしたか?僕は、今回調べてみて初めて知りました。(^^;

中秋の名月が中国から伝わって以降、平安時代頃から貴族などの間で観月の宴が盛んに行われたそうです。

また、舟遊び (直接月を見るのではなく船などに乗り、水面に揺れる月を楽しむ) で歌を詠み、宴を催していたとか。

平安貴族は、月を直接見ることをせず、杯や池にそれを映して楽しんだといいます。そういったシーンは、昔の映画でよく見た記憶があります。

日本人の感性なんでしょうか…風流というか、風雅というか、古来より月を愛でる習慣が定着していたのですね。

・・・というわけで、つい先日はオリオン座流星群がピークとなり、ご覧になった方も多いと思いますが、今日は夜空の月を愛でようかと思う「十三夜の月」の朝なのでした。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2015.10.25記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら