Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

” うるしの日 ” に思うこと → 職人さんの意地と心意気が詰まった美しい漆器を愛でに行こうか…

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、今日は「うるしの日」だそうです。

「うるしの日」の由来

今から30年前の1985年 (昭和60年) に、日本漆工協会が制定した記念日です。

平安時代に文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の法輪寺に参詣した時に「うるしの製法」や「漆器の製法」を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説から、その満願の日である11月13日を「うるしの日」に制定したということです。

「うるしの日」に思うこと

漆 (うるし) を用いた日本の工芸品というと、京漆器がよく知られています。また、漆塗りの食器では、輪島塗が有名ですね。

また、漆を接着剤として用いることも江戸時代から行われています。

例えば、小麦粉と漆を練り合わせて、割れた磁器を接着する例があります。接着後、接着部分の上に黒漆を塗って乾かし、さらに赤漆を塗り、金粉をまぶす手法は金継ぎとして知られています。

以前、金沢に旅した際に知人から教えて貰ったバーに行きました。その時に、クリスタルのショットグラスが金継ぎされていてビックリしたことがあります。

漆を使った製品には、大変な手間がかかっています。何度も重ね塗りしたり、完成までには長い時間が必要です。

満足のいく作品に作り上げるまでの、職人さんの意地と心意気には感心してしまいます。

・・・というわけで、今度の休みには心当たりの漆器屋さんに行って、目の保養をしようかと思っている「うるしの日」の朝なのでした。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2015.11.13記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら