Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

“うるしの日” を迎えて・・・すべての学びは、漆塗りのように繰り返し繰り返し刷り込み続けないと、身につかない

0

0

0

0

0


%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%81%e7%94%bb%e5%83%8f(画像出典元はこちら)

閑話休題。

さて、今日11月13日は「うるしの日」です。

「うるしの日」の由来

今から31年前の1985年 (昭和60年) に、日本漆工協会が制定した記念日です。

平安時代に文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の法輪寺に参詣した時に「うるしの製法」や「漆器の製法」を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説から、その満願の日である11月13日を「うるしの日」に制定したということです。

漆塗りの器の製造工程は気の遠くなるような道のり

漆塗りの器は、木地製作→手塗り (下地塗・上塗) →加飾 (蒔絵・沈金) という段階を経て、一つの作品が出来上がります。そのどの段階をとっても、さらにいくつもの工程を経ます。(こちらのサイト参照)

%e6%bc%86%e5%99%a8%e8%a3%bd%e9%80%a0%e5%b7%a5%e7%a8%8b(クリックで拡大)

漆塗りは、何度も何度も重ね塗りを行う、というイメージですが、漆器として完成するまでに気の遠くなるような工程があるのです。

「知っている」と「できる」との間には雲泥の差がある

僕は、今年還暦を迎えましたが、日々学ぶことは尽きないなぁ…と、つくづく思います。

自分の知らないことは沢山あって、一つひとつ新たに学べることは喜びでもあります。

人生の「あり方」を学び、「やり方」を知ることが多々あります。そうしたことは、是非自分のものとして形にしたいと思います。

ところが、「頭で理解して、知っている」つもりになったことは、ほとんど具体的な行動に結びついていません。

例えば、「目標は、ゴールに到達することではなく、ゴールを目指す過程で自分のベストを尽くすことだ。」という一文に共感し、自分もそうしようと心に誓います。

しかし、気がつけばゴールに未達であることを気にして、その未達原因を、突発的に起きた出来事や取り組みを邪魔した (ように思える) 他人のせいにしたりしています。

「あ〜・・・それじゃダメなんだよな・・・」と気がついて、改めて自らを戒めますが、また同じ過ちを犯してしまいます。

その度に、自らを戒めます。その繰り返しです。それを何度も繰り返して、やっと結果のみに執着することから逃れることができます。

繰り返し繰り返し刷り込むしかない

というわけで、何かを学んで、それをなんとか身につけたいと思ったら、その内容を書き留める・何度も見直す・実際にやってみることを繰り返す、といったことをするしかないわけです。

漆塗りの如く、何度も何度も塗り重ねることで、すぐに剥がれ落ちるようなメッキ貼りではない、ホンモノにやっと近付けるのだ、と改めて思う「うるしの日」の朝なのでした。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2016.11.13記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら