Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

地方創生カレッジ受講報告(12)・・・ 第2章 成功する地域の条件 6. 地域の経済循環構造の構築

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、eラーニングで学んでいる「地方創生カレッジ」の受講報告(12)です。今回で「基盤編 地方創生の課題と成功する地域の条件」の受講が修了しました。

地域の経済循環構造の構築

地方創生を進めるには、地域の経済循環構造が構築できていることが必要。

「田園回帰1%戦略」という書籍にある通り、1%の移住者受入と1%の経済向上が、長期的に持続可能な地域をつくることに繋がる。

例えば、高知県四万十市西土佐大宮地区の例があげられる。こちらのサイトにあるように、集落活動センター「みやの里」と(株)大宮産業により、地元循環の経済構造がつくられている。

プレミアム付き商品券にも一工夫を

消費を喚起するため、補正予算が組まれ、政府主導で発行されているプレミアム付き商品券も、地域経済循環に貢献するような工夫が必要。

単なる消費拡大を狙うのではなく、地元商店街で利用できるようにする工夫、さらには、地産品の優遇についても検討されることが望ましい。

「補正だから時間がない」というのは言い訳。プレミアム付き商品券は、これまで何度も発行されており、普段から地域経済に資するシステムを、地域内でつくっておくべき。

RESASなどのデータに基づいた目標設定

誰でも利用できる RESAS (地域経済分析システム) の活用により、自分たちの地域がどのような経済循環の実態なのか、しっかり踏まえる必要がある。

例えば、秋田県由利本荘市の地域経済循環マップを見ると、生産→分配 (所得)→支出は、次のようになっている。

農林水産業マップを見ると、やはり稲作が相当な割合を占めていることが分かる。

漁業や林業の販売額推移を見ると、漁業は伸びていないが、林業は伸びている。

事業所の立地についても、地図上のプロットで一目瞭然である。

こうしたビッグデータを活用した分析により、地域経済の循環について、その実態をしっかり把握することが重要。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上で、「基盤編 地方創生の課題と成功する地域の条件」のコースは終了し、テストを受けた後、修了証書が授与される。

最初の修了証書ゲット

そして、テストを受けて、無事コース修了が認められ、修了証書を頂くことができました。

・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。

次回は、次なるコース「効果的なプロモーションのためのソーシャルメディア活用基礎講座」の受講を開始する予定です。

では、また!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2017.2.5記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら