Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【今日の一言メモ】・・・「腹心の友」が離れていても元気にしてくれていることが、どんなにありがたいか心の中で感謝する

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら

さて、「今日の一言メモ」第580回です。

「肝胆相照らす」

「肝胆相照らす」(かんたんあいてらす)とは、互いに心の底まで打ち明けて、理解し合い、親しく付き合うことの例えです。

「肝胆」は、肝臓と胆嚢のことで、どちらも生命を支える大事な臓器であることから、転じて「心の奥底」「真実の心」という意味になりました。「照らす」は「知り合う」ということです。

『故事成語考・朋友賓主』に「肝胆相照らす、斯れを腹心の友と為す」とあるのに基づくそうです。

「腹心の友」

今から6年半まえに放送されたNHK朝の連続テレビ小説が「花子とアン」です。「赤毛のアン」の翻訳者・村岡花子の明治・大正・昭和にわたる、波乱万丈の半生を描いた内容です。

主人公の村岡花子は、山梨の貧しい家に生まれ、東京の女学校で英語を学び、故郷での教師生活を経て翻訳家の道へ進み、震災や戦争を乗りこえ、子どもたちに夢と希望を送り届けるというストーリーでした。

その中で主人公が親友を「腹心の友」と呼びます。腹心の友は、『赤毛のアン』の中に登場するキーワードです。腹心の友というのは、アンが求めていた友達だったのです。英語で言うと、a bosom friendで「親友」という意味だそうです。

僕は、このドラマを見るまで「腹心の部下」という言葉は知っていましたが「腹心の友」というのは寡聞にして知りませんでした。

平時は疎遠にしていても、いざという時には頼りになる

腹心の友、親友と呼べる存在がいることは幸せです。そして、自分の友のことを考えると、普段はそうしょっちゅう会うことはありません。でも、いざ何かあった時は万難を排しても駆け付ける、駆け付けてくれる存在であることは紛れもない事実です。

お互いにそんなことを確認したことはありませんが、無言の内にそうした信頼関係が出来上がっています。

離れていても元気にやっていてくれればいいのです。そうした友が、この世に存在してくれていることがどんなにありがたいことか、と思います。照れくさくて面と向かってそんなことは言えないので、心の中で感謝の気持ちを呟くことにします……。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
では、また!

・・・・・・・・・・・・
(2020.11.8記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら