Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

コミュニティ経済=響想社会の実現を目指す!

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、6月に入り全国的に真夏の暑さとなり、首都圏は2日続けて真夏日となりました。

今朝は、汗ばんだ肌をシャワーで洗い流し、さっぱりとしました。今は、開け放った窓から爽やかな風が通り抜けている、自宅仕事場でMacに向かっています。

昨日は、昨年「ソーシャルおじさんズ」リーダーの徳本昌大さんから学んだ「コミュニティの大切さと育て方」について、改めて見直してみたことを書きました。

「コミュニティのための10箇条」最初の5箇条

そして、その学びの中で「コミュニティのための10箇条」が、その後、富田がコミュニティに関わる時のベース・指針になっていることをご紹介しました。

昨日ご紹介したのは、最初の5箇条です。タイトルを見てみると、以下の通りになります。

  1. 継続したアウトプットの大事さ
  2. アクションの速さ
  3. 自らの専門性を高める
  4. 仲間を見つける大切さ
  5. 「Give & Give」の精神を持つ

そして、この学びは、ビジネス書大賞2013受賞作の「WORK SHIFT」に書かれた以下の3つのシフトにも通じると感じたのです。

働き方を変える! 〈3つのシフト〉
●ゼネラリストから「連続スペシャリスト」へ
●孤独な競争から「協力して起こすイノベーション」へ
●大量消費から「情熱を傾けられる経験」へ

「コミュニティのための10箇条」続きの5箇条

では、続きの5箇条をリマインドしてみます。

6番目は、弱き紐帯(※)のコミュニティを作ること。

60

友達の友達、友達の友達の友達、と繋がりが広がることで、実際に物事が進むケースが多い。

(※) ちゅうたい【紐帯】→ 1 ひもと、おび。転じて、二つのものをかたく結びつけるもの。2 血縁・地縁・利害関係など、社会を形づくる結びつき。(出典 : goo辞書)

7番目は、常に率先して手を挙げる、幹事役を引き受けること。

70

コミュニティの中では、幹事として汗かいた方が面白いことが起こる。

8番目は、ソーシャルで出会い、リアルで会うこと。

80

友達の友達と繋がるには、ソーシャルでの出会いが重要。そしてリアルに会うこと。このソーシャリアルの重要性は増している。

9番目は、仲間と集えるプラットフォームを作ること。

90

例えば、共著として電子書籍を作る、等のプラットフォームを作る。

プラットフォームを作ることで、さまざまな年代・異なる職業の仲間とコラボできる可能性が広がる。

そして最後の10番目は、伝える力を育てること。

100

自分の気持ちを伝える力、相手の良さを見つける力を育てる。そして、その良さを活かすことを考える。

コミュニティ経済=響想社会に生きる

昨年5月に「自分をつくる学校」を卒業して1年余り。メイン講師の原尻淳一さんが、その第1回講義で使われたレジメを今見直しています。

その中で、「二重経済/二重社会に生きているのが現在」というパートがあります。

一つは、市場経済 (貨幣経済) を中心とした競争社会 (マスメディア) です。

もう一つは、コミュニティ経済 (贈与経済) を中心とした響想社会 (ソーシャルメディア) です。

「WORK SHIFT」に書かれた三つのシフトのうちの一つ、「大量消費から『情熱を傾けられる経験』へのシフト」にあるように大量生産・大量消費の時代から、確実に変化しているのが現在です。

一部のマスメディアしかできなかった情報発信が、インターネットの発達により、個人が、文字で画像で動画で、どんどん情報を発信できる時代になりました。

FacebookなどのSNSの登場で、距離の制約を超えて、さまざまな個人が繋がることのできる時代になりました。

組織ではなく個人、HAVE(所有)ではなくBE(存在)、消費ではなく創造が重要になってきました。

そんな価値観を持つ個人が、いろいろな形で結びつき、コミュニティを形成していく。そして、その「ソーシャリアル」の世界で働き、遊ぶことができるようになっていきます。

そうなると、そこはもうオンとオフの境界がないフィールドになると思います。

今、推進している「終活」を中心とした「ベスト・クロージング!」プロジェクトも、コミュニティメンバーとの響想社会を形成するプラットフォームとして、取り組もうとしています。

まだまだ、試行錯誤の段階ですが、やりたいことをやる、社会のお役に立てることをやる、そして、それをビジネスとして成立させる、という心積もりでいます。

それが、コミュニティ経済=響想社会の具現化になると信じているからです。壁はいくつも登場するでしょうが、信頼できる「仲間」と共に、なんとか乗り越えていきたいと考えています。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしますね。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2014.6.3記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら