Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

” 国立銀行設立の日 ” に思うこと → 今日の銀行のルーツは、この国立銀行の設立にあった!

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、今日は「国立銀行設立の日」だそうです。

「国立銀行設立の日」の由来

今から142年前の1873年 (明治6年) 6月11日に、日本最初の銀行として第一国立銀行 (現在のみずほ銀行) が設立されたことに由来します。

「国立銀行」とは、アメリカのnational bank の直訳で、「国法によって立てられた銀行」という意味だそうです。

あくまで民間資本が、国立銀行条例という法律に基づいて設立したものであって、国が設立した銀行ではないわけです。

当時の国立銀行は、金貨との交換義務を持つ兌換紙幣の発行権を持ち、1879年までに153もの国立銀行が開設されたそうです。

銀行は設立順に番号を名乗っていて、これを「ナンバー銀行」と呼ぶこともあるんだとか。

現存する八十二銀行は、第十九銀行と六十三銀行が合併し、両者の数字を合わせて名付けられた銀行 (82=19+63) です。

1882年に中央銀行である日本銀行が開設されると、国立銀行は貨幣発行権を剥奪されて普通銀行となり、紙幣発行は唯一日本銀行のみが行うようになります。

「国立銀行設立の日」に思うこと

調べてみると、八十二銀行のほかにも、香川県高松市に本店を置く地方銀行・百十四銀行も、1878年に国立銀行条例に基づいて創立されていました。

実に153もの銀行が、数字を頭に付けて存在していたわけです。今日の記念日をきっかけに初めて知った次第です。

しかし、当時の人たちは銀行を間違えなかったのでしょうか。

区切りのいい数字なら覚えやすいでしょうが、六十四と六十五と記憶があやふやになりそうです…(^^;

それに、153もの銀行がなぜ必要だったのかも不明です。

いずれにしても、こうした国立銀行が、今日の銀行に起源になっているのです。

日頃お世話になっている銀行のルーツを辿ってみるのも、一興かもしれませんね。

・・・・・・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2015.6.11記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら