Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

” 立春 ” は、寒さが頂点となる日、これから日に日に春に向かう!

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、昨日は「節分」、今日は「立春」ということで、季節に関連したことを書いてみようと思います。

「節分」はもともと季節を分ける日

節分は、雑節と呼ばれる季節の移り変わりを表す、特別な暦日の一つです。

雑節には、節分の他に、彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日があります。

もともと、各季節の始まりの日 ( 立春・立夏・立秋・立冬) の前日を節分といって、「季節を分ける」という意味だったのです。

しかし、江戸時代以降は、特に立春の前日を節分と言うようになったそうです。

二十四節気の第1「立春」

このブログでも度々載せている二十四節気 (にじゅうしせっき) は、1年を24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付けたものです。

二十四節気

二十四節気の第1である「立春」は春の初めを表します。

冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日 (今年は5月4日) までが春となるのです。

また、この日が寒さの頂点となり、翌日からの寒さを「残寒」または「余寒」といって、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられます。

また、立春は八十八夜、二百十日、二百二十日など、雑節の起算日 (第1日目) になっています。

そして、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄りの強い風を春一番と呼びます。待ち遠しいですね。

「立春」の日に思うこと

そもそも今日は、最も気温が低い頃にあたり、これから徐々に暖かくなるわけです。

ということで、立春の頃に「暦の上では春なのにまだ寒い」と言うのは、本来6月の梅雨時の晴れ間を指す「五月晴れ」を、5月の晴れの時に使うのと同様に間違いなのです。

というわけで、いよいよ寒さも底を打ち、桜も花の蕾を膨らませる時期に入ります。

日々の暮らしの中で、つらいことや苦しいこともいろいろあると思いますが、「春が来ない冬はない」のです。

今がどんなにつらくても苦しくても、将来大きく花開き飛躍する時に向けて、今は精一杯屈んでいるのだと思って、その日に向けてエネルギーを溜めて参りましょう!

・・・・・・・・・・・・
さて、今日はここまでにしますね。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2016.2.4記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら