Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

【「世界の法の日」にあたり】・・・国家の基本法である「憲法」を考える

0

0

0

0

0

(画像出典元はこちら)

さて、今日9月13日は「世界の法の日」だそうです。

「世界の法の日」とは?

今から53年前、1965年 (昭和40年) の今日、ワシントンで「法による世界平和」についての国際会議が開催されました。

この会議で、国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立しようという宣言が採択されたことを記念して制定されました。

法治国家 (ほうちこっか) としての日本

日本は、法治国家です。そして、法治国家とは、法により国家権力が行使される国家のことです。

その意味するところは、国民の意志によって制定された法に基づいて国政の一切が行われ、国民の基本的人権の保障を原則としています。

法治国家である以上、法律に基づかない国政は行えないことになります。

そして、その法律が拠って立つ国家の基本法として、憲法が存在します。現在の日本国憲法は、日本の国家形態および統治の組織・作用を規定しているのです。

ですので、憲法改正については、国民レベルで十分な検討・議論が必要であり、「拙速を以て尊しとなす」わけにはいかないと思うのです。

故事ことわざに見る「法」

先人たちは「法」に関する故事ことわざを残しています。曰く「人を見て法を説け」や「悪法もまた法なり」というものです。

「人を見て法を説け」

人を見て法を説けとは、人に何かを説いたり諭したりするときは、相手の性格や気質を考慮して、適切な言い方をすることが必要だという教えですね。

これは、釈迦が仏法を説くにあたり、相手の気質や状況などを考えて、それぞれにあったやり方で行ったという説話から生まれたものです。

「悪法もまた法なり」

悪法もまた法なりとは、たとえ悪い法律であっても、それが効力を持っている以上、法は法であるから守らなければならないという意味です。

これは、古代ギリシャの哲学者ソクラテスが、裁判にかけられ死刑判決を言い渡されたときに言った言葉といわれています。

最後に

「法」は、人間が作るものです。よって、常に完璧であることは難しいでしょう。また、時代の変化によって、内容がそぐわなくなってくることもあるでしょう。

それを一度決めたことだからと、金科玉条の如く取り扱い、一言一句変えてはいけないという頑なな姿勢をとることはふさわしくありません。

冷静に検討を進め、人の叡智を結集して、良い方向に導くことが必要だと思います。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!

・・・・・・・・・・・・
(2018.9.13記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら