Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

7月30日は明治から大正に改元された日!関東大震災を忘れずに備えを…

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて、「今日は何の日?」シリーズ第33弾です。

今から102年前、1912年7月30日、明治天皇が崩御し、大正天皇が即位されました。そして同日、元号が明治から大正に改元されたのです。15年という短い期間でしたが…

そこで、今回は大正という時代を振り返ってみました。

大正は「花子とアン」の主人公が生きた時代

現在放映されているNHKの連続テレビ小説「花子とアン」の主人公である村岡花子氏は、1893年 (明治26年) 6月21日に生まれ、1968年 (昭和43年) 10月25日に75歳で亡くなりました。

まさしく、明治・大正・昭和を生き抜いた女性です。

「花子とアン」では、主人公が山梨の貧しい家に生まれ、東京の女学校で英語を学び、故郷での教師生活を経て、東京の出版社に勤め、翻訳家の道へと進んだ人生が描かれています。

主演の吉高由里子さんは、ドラマで10~50代の花子を演じています。4月の放送開始以来、週間平均視聴率がずっと20%を超えて、好調をキープしているようです。

花子とアン

NHKの連続テレビ小説は、「あまちゃん」「ごちそうさん」に続いて人気がありますね。我が家でも、毎週土曜日の午前中、BS NHKで再放送される6話分1.5時間を録画して、楽しみに見ています。

大正という時代

では、主人公 : 花子が生きた大正時代の主な出来事を見てみましょう。

1914 (大正3) 年8月:ドイツに宣戦布告し第一次世界大戦に参戦する。
1917 (大正6) 年:ロシア帝政が倒れ (三月革命)、ソビエト政府ができる(十一月革命) 。
1920 (大正9) 年1月:国際連盟に加盟する。
1922 (大正11)年:ムッソリーニにより、イタリアにファシスト政権ができる。
1923 (大正12) 年9月:関東大震災がおこる。
1925 (大正14) 年5月:普通選挙法が公布される。
1925 (大正14) 年7月:ラジオ放送が始まる。

世界的に見ると、第一次世界大戦やロシアの革命、イタリアのファシスト政権など、きなくさい出来事が多く見られます。

一方、国内の出来事では、やはり関東大震災でしょうか。

人的被害は、死者9万9000人、行方不明者4万3000人と言われています。

建物被害においては、全壊が10万9千余棟、全焼が21万2000余棟にもなったとか。途方もない数です。

東京の火災被害が今でもニュースに登場しますが、被害の中心は震源断層のある神奈川県内だったそうで、振動による建物の倒壊のほか、液状化による地盤沈下、崖崩れ、沿岸部では津波による被害が多数発生したそうです。

 京橋の第一相互ビルヂング屋上より見た日本橋および神田方面の惨状 (出典 : Wikipedia)


京橋の第一相互ビルヂング屋上より見た日本橋および神田方面の惨状 (出典 : Wikipedia)

首都直下地震は「いつ来てもおかしくない」

関東大震災から90年余り。

日経BP社のサイトによれば、文部科学省の公式見解は「南関東でM7クラスの地震が発生する確率は30年以内に70%」となっています。

続いて、「M7クラスの地震は、東京や神奈川などの南関東で平均28.3年に一度起きている。直近では、1987年の千葉県東方沖地震がこれに当たる。今年で27年経つので南関東に地震が起きる可能性は高い。」との記述があります。

東京が、関東大震災以来の大地震に見舞われずに90年余りが経過したことは、確率論的に「幸運だった」としか言いようがなく、一人ひとりが地震に備える必要がある、と結んでいます。

最近も各地で地震が頻発しています。改めて地震の備えをきちんと確認しようと考えた、週の中日、水曜日の朝なのでした。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしますね。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2014.7.30記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら