Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

小泉進次郎政務官が視察した、岩手県紫波町 “オガールプロジェクト” に学ぶ ” 地方創生 ” の在り方

0

0

0

0

0

アイキャッチ画像

さて昨日は、小泉進次郎氏が語る「地方創生」の映像を見て感じた、氏の「話す力」について書きました。

今日は、氏が視察したある地域のプロジェクトから学んだ「地方創生」の在り方について書いてみます。(こちらの記事参照)

補助金ゼロのプロジェクト

注目したのは、国からの補助金ゼロで起ち上げた岩手県紫波町 (しわちょう、人口3万3800人 ) の「オガールプロジェクト」です。

紫波町では、駅前の町有地10.7ヘクタールを中心に、ホテルやバレーボール専用体育館、図書館、カフェ、産直マルシェなどが入居する施設を相次いでオープンさせ、年間80万人が訪れるようになったそうです。

「オガール」とは、フランス語で「駅」を意味する「Gare」(ガール) と紫波の方言で「成長」を意味する「おがる」を合わせて付けられた名称です。

このプロジェクトで特徴的なことは、国からの補助金は一切使わず、PPP ( パブリック・プライベート・パートナーシップ ) 方式で極力民間の力を活用し、公民連携の開発で、金融機関からの融資によって進められていることです。

内閣府で「地方創生」を担当する小泉進次郎政務官は、2015年9月に視察に訪れています。

小泉氏は次のように語っています。

「町が持っている土地をどうやって使うか。いろいろ考えた時に出てくるのが『国の補助金をください』ということ。

しかし、オガールプロジェクトは補助金ゼロです。町づくりをしようと思った時、自分たちの身銭を切らないと覚悟は出てこない。

町を一緒に作るんだよといって取り組んだのが、素晴らしいことだと思います。」

どう地方の特色を出せるか

小泉氏の言葉に対し、オガールプロジェクトのファイナンスアドバイザー、山口正洋さんは、こう話したそうです。

「最後は国がなんとかしてくれるという意識が、こういう言い方は失礼ですが、皆さんの中にあった気がします。

でも、日本の債務を考えたらそんなことを言っている場合じゃない。自分たちで稼ぐことを考えないといけないと思います。

カマンベールチーズってみなさん、ご存じだと思いますが、生産地であるフランスのカマンベール村は人口たった300人なんです。

でも、その方々が世界にカマンベールチーズを売って稼いでいる。それを見ていると、地方消滅もあまり恐れることもないんじゃないかと。」

オガールプロジェクトでは、2015年7月にバレーボール専用体育館をオープンさせています。

世界大会でも使用されている床材の専用コートで、全国でも珍しいことから、さまざまなチームから練習施設として注目されているそうです。

これも大きなマーケットを狙わない、紫波町ならではのビジネス戦略なのです。

このバレーボール専用体育館を見た小泉氏は、次のように語っています。

「他の市町村に規模では負けていても、この体育館はここにしかない。これだけは負けないというものを作ったわけです。

これから地方創生で私がやらなければならないのは、ないもの探しではなく、そういうあるもの探しを是非してくださいということです。

オガールプロジェクトのどの部分だったら、他の全国の町づくりに活かせるか、しっかり形にしていきたいと思います。」

アイデア・発想力・発信力がポイント

地方には、素晴らしいものが既にあるはずです。そして、素晴らしいものになる原石もいっぱいあるでしょう。

そうしたもの達を発掘し、魅力あるものに仕上げ、全国に、そして世界に広めていくためには、アイデア・発想力・発信力が必要になります。

先日、こちらのブログ記事でご紹介した光ファイバー網が張り巡らされた地方の山里 (徳島県名西郡神山町) があります。

ここはいち早く県知事が、高速の通信環境を整えたことにより、いくつものITベンチャーがサテライトオフィスを構えたことでニュースになりました。

小泉政務官も視察に訪れ、氏の部局の若手官僚を神山町のサテライト・オフィスへ送り、地方から実際に政策を考えることに取り組んでいるそうです。

こうして優秀な若手官僚が、地方の市町村レベルに根を張り、実際の政策を立案することで、地方のアイデア・発想力・発信力が高まることが期待されます。

ま と め

このように見ていくと、「地方創生」には公的機関だけでなく、いかに民間の活力も必要か、ということがよく分かります。

そして、都会で熾烈なビジネスを展開してきた経験が、地方でいかに役立つか想像できます。

都会ではレッドオーシャンなフィールドも、地方ではまだまだブルーオーシャンなこともあるでしょう。

最近、地方に出張して感じるのは、都会に比べていかにその地域の伝統というか、因習・しがらみに縛られて非効率なことがまかり通っているか、ということです。

これらを一朝一夕に打破することは困難だと思いますが、今後の生き残りのために、効率化は避けて通れないことだと思います。

というわけで、今後も「地方創生」に自分がどのように貢献できるのか、探っていきたいと思います。

・・・・・・・
さて、今日はここまでにしましょう。
ではまた!
 
 
・・・・・・・・・・・・
(2016.2.8記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら