Challenge Next Stage 〜目指せ!出版への道〜

「やり方」は陳腐化するが、心の「あり方」は陳腐化しないものに定める

0

0

0

0

0

(画像引用元はこちら)

さて、これまで出版への道を志すことになった経緯、想定読者に伝えたいことを書いてきました。 (こちらのページ参照)

前回は、ある看護師が末期患者と接するなかで、彼らが口にした後悔の言葉について書きました。

今日は、自分の生き方を考える時には、陳腐化しない心の「あり方」を定めることが重要なことを書いてみます。

心の「あり方 」を整えるのは何故?

これまで、このブログで心の「あり方 (Being) 」について、以下のような記事をアップしてきました。

小さな行動を起こして継続するのは「やり方」、でも一番大切なのは心の「あり方」
心の「あり方」を整えるには、心に響く言葉を書き留め、何度も何度も見直すことが有効
心の「あり方」を整えるため、定期的に目を通している大切な言葉たち
心の「あり方」を整えるため、年に一度は見て欲しい動画 (スティーブ・ジョブズ & ランディ・パウシュ)

こうした記事でご紹介した心に響く言葉たち、そしてスティーブ・ジョブズやランディ・パウシュが亡くなる前に遺してくれた言葉の数々は、もうずいぶん昔に語られたものです。

それでも、毎月、あるいは毎年見直しても色褪せることはなく、自分自身の変化と共に、また新たな導きを与えてくれます。

そうした言葉たちによって導かれる、心の「あり方 (Being) 」は陳腐化しないのです。いくつになっても、自分自身の基軸となってくれます。

「やり方」は、いつでも変えていく必要がある

一方、「やり方 (Doing) 」は常に最新のものに更新していく必要があるでしょう。極論すれば、朝令暮改も恐れずに。

ITの進展は、まさにその象徴と言えます。電話をかけるやり方一つとっても、ダイヤル式→プッシュ式→携帯電話→スマホと変遷してきました。そして、今やスマホは電話機能だけではなく、小さなコンピュータとして複合的な機能を持つようになりました。

また、「やり方」には「働き方」も含まれるでしょう。AIや自動運転などの技術の進展は、人の働き方も変えていくものです。

「着眼大局」は「あり方」、「着手小局」は「やり方」

でも、人と人のコミュニケーションの必要性や、自動化による恩恵など、その根底にある「あり方」は不変のように思います。

世に「木を見て森を見ず」という言葉があります。物事の一部分や細部に気を取られて、全体を見失うという意味ですね。

例えば、大局として、人と人のコミュニケーションのあり方を問い、小局として、そのやり方を工夫する、と言う意味で「着眼大局、着手小局」という姿勢はいつでも大切でしょう。

そうした大局観を持つためにも、心の「あり方」を陳腐化しないものに定めておく必要があると思うのです。

 

さて、長くなりましたので、続きは次回に。

では、また!

・・・・・・・・・・・・
(2018.2.7記)

富田 邦明

IT関係のコンサルタントをしております。
業務効率化・システム改善だけでなく、経営者視点のリスクマネジメントも同時に行い、人とテクノロジーのシナジー(相乗)効果を最大限にすること、そして、活き活きとした雰囲気で働ける環境作りを目指しています。

コメント

人生のセカンドステージを、ポジティブ&アクティブに過ごすことを目指して、アラカン(アカウンド還暦)世代の筆者が思いを綴るブログ。
Consulting Office SMART代表/富田邦明が人となりをお伝えするために運営しています。

詳しいプロフィールはこちら